Windows11マシンが足もとにあるのですが、ハードディスクからじゃないかと思われるカリカリ音がするのですよ。それも常に。さりとて検査してみても問題ないと出る。なんでしょう?
気になるほど常にしてる音
iMacはハードディスクを搭載していませんしつないでいる外付けのハードディスクからの音ではありません。足もとに置いてあるWindows11マシンからなんですよ。で、時々ならいいんですが、音がやむことがなく常にカリカリ音がします。
これでわかりますかね。そんなに大きな音ではありませんが、ずっとしてます。そこで、まずはWindows11標準のエラーチェック。

お使いのドライブは正常にスキャンされました。ドライブのスキャンが正常に終了し、エラーは検出されませんでした。
問題なく使えているのでこれで納得すればOKなんですが、なんか不安です。そこで定番のCrystalDiskInfoというソフトを使ってみました。
ドライブDは2台のディスクをRAID組んで使っています。そしてそのうちの1台に「注意」が表示されました。回復不能セクタがあるようです。もう1台は問題ないようですね。さて、どうしましょうか。
マザーボードのRAIDを使っているはずです。まぁ、1台ダメでももう1台がカバーしてくれますから、データー云々は問題ないと思います。ただ、この音ですね。気になります。

ハードディスクの稼働時間
そしてCrystalDiskInfoで衝撃だったのが、6万時間を超える使用時間。そんなに使ってたんだ❗ 一時期24時間ごとにリスタートさせる設定にしていましたが、いろいろ問題があって最近は電源入れっぱなし。稼働時間も増えようというものですね。3TBのハードディスクは購入してスペアとしておいておくのが良さそうです。
通常音楽が鳴っているので、忘れられることはあるのですが、音楽がストップすると気になるんですよね。
気になり出すとどうも気になるんですよ。こまめに電源を切ればカリカリ音も消えるんです。でもそうすると共有ファイルにアクセスできなくなると。悩ましいです。
投稿者プロフィール

最新の投稿
ノン・カテゴリ2023年12月9日2023年Amazon購入ベスト3
WordPress2023年12月9日Vektor WordPress Solutions Advent Calendar 2023 about “Katawara”
ノン・カテゴリ2023年12月8日2024年の色 #FFBE98 Peach Fuzz
Tech2023年12月6日FireTV stickとecho popを連携させた
