11月1日に公開されたはずの23H2ですが、待っても自動で落ちてこないので手動でアップデートを実行した。
23H2アップデート
大型アップデートである23H2ですが、前回の22H2の時もそうだったのですが、落ちてきません。私の認識が間違いでなければそのうち落ちてくるはずなんですが、待っているというのは精神衛生上あまり良くないので、強制的にアップデートさせることにしました。
といっても、rufus-4.3.exeを使って最新のWindows11.isoをUSBドライブに書込み、そこからsetup.exeを起動するという簡単なもの。時間がかかるのは仕方ないのですが、それ以外迷うこともなく、実施することができました。所要時間はUSBドライブへの書込みも含めて1時間ちょっと。ほとんどが待ち時間になりますね。

手順
- rufus-4.3.exeをダウンロード(Rufus – 起動可能なUSBドライブを簡単に作成できます)
- Windows11 23H2をダウンロード(Windows 11 をダウンロードする)
- rufusを起動

- USBドライブへ書込み
- USBドライブの中にあるsetup.exeを起動
- ひたすら待つ
今回は上書きインストールなので、途中で出てくる画面で上書きインストールであることを確認する以外、特筆すべき事はありません。もちろん新規インストールも可能です。
23H2の特徴
Copilotが一番の目玉だと思うのだけど、現時点では使用不能というか存在しない。そのうちしれっと出てくる可能性はある。他にも写真などを一カ所で集中管理可能になったらしい。あまり使わないかな。
また、設定画面を一新し、推奨事項やサブスクリプションの管理、アカウントの安全性といった重要な情報を表示するホームを用意。このほか、パスキーを用いたサインイン、開発者向けの「Dev Home」の実装、Windowsバックアップの実装、日本語を含む複数言語のライブキャプションの対応が行なわれた。
新機能満載の大型アップデート「Windows 11 23H2」が一般提供開始 – PC Watch

まとめ
アップデートしたい。というのが一番の目的で、●●したいから。ではないのでアップデートが成功して、23H2が表示された時点で私は満足です。
投稿者プロフィール

最新の投稿
ラーメン2023年11月26日ラーメン山岡家 ネギ味噌ラーメン
Windows2023年11月23日Windows11マシン不調
TrueNAS2023年11月17日TrueNAS SCALEサーバーのエラー
TrueNAS2023年11月13日もしかしたら、エラーの原因がわかったかも
