カテゴリー: Linux
Nagios 再設定
以前にサーバーの死活状態を確認すべく、Nagiosというソフトを導入していた。Webブラウザで見ることができて便利だったのだけど、色々あって使わなくなっていた。最近になってまた死活状態の確認が必要になってきたので、再設定してみた。
Homebrew で依存関係が壊れてしまった場合の対処
おそらく私の操作がまずかったのだと思いますが、Homebrewで本来維持されるはずの依存関係が壊れてしまいました。色々試してみたのですが、ようやくうまくいく方法がありましたので、記載しておきます。多分に自分自身のためのメモですが。
Ubuntu Pro
いまだβなので万人にお勧めできるわけではないのですが、Ubuntuが10月にUbuntu Proというサービス(?)を始めました。セキュリティーアップデートが10年にわたって提供されるというのにひかれて、1台登録してみました。
TrueNAS サーバー通信復活!
昨日、通信できなくなってしまったTrueNASサーバーですが、無事復活しました。焦りましたわ。TrueNASと連動して動いているSignageシステムも無事動作していますので、完全復活です。
Linux Mint を MacBook Air(2010) にインストール
この話の続きです。6月に書いたものだったのですが、その後足もとに転がったままになっていました。Lubuntuはいいディストリビューションだと思いますが思うようにいかない部分があって放置していました。
TrueNAS を 2.5G イーサーネット対応にできた
以前、TrueNASを入れている自作PCに2.5Gイーサーネットのボードを入れていた。ただその時はドライバーを当てても動作せずダメだった。それがTrueNASのバージョンアップで対応していたらしいとの情報がありやってみた。
SSD の交換と Lubuntu をインストール
インストールは手元にUSBメモリが見当たらなかったため、DVDに焼いて行います。ただしこれはいい判断ではありませんでした。めっちゃ時間がかかります。
BananaPi M2 Zero 続報
Updateしたらsshdが死んでしまったBananaPi M2 Zeroの続報です。
BananaPi M2 Zero を入手
先日、もう一台Raspberry Piが欲しいけど入手困難という記事を書いた。本当に入手できないのでなおさら欲しくなる。物欲限りなし。中華通販サイトAliexpressでBananaPi M2 Zeroというのが購入可能になっていたので、購入してみた。