TrueNAS core 13.0 を 10 日ほど使ってみた感想

リリースとしては正規リリースとは違うのかな。インストールの歳に、本使用では使わないでね。みたいなメッセージが出るのでちょっと用心していたんですが、問題はなさそうです。
リリースとしては正規リリースとは違うのかな。インストールの歳に、本使用では使わないでね。みたいなメッセージが出るのでちょっと用心していたんですが、問題はなさそうです。
Ubuntu22.04をインストールしたらドライバーが非対応でネットにつながらなくなってしまったFujitsuのノートパソコンの続報です。
イマイチ使い道が定まっていなかったRaspberry Pi zero Wに10.1inchのモニターをつなげて画像を表示させてみた。簡単にはいかなかったのです。毎度、私のスキル不足が原因です。
約一週間かかりました。nextcloudというクラウドストレージ兼ネットアプリを導入すべく、試行錯誤していました。苦労しましたが、何とかたどり着けました。
Let’s EncryptというのはWebサイトのSSL接続証明書を発行してくれているところです。基本無料で使えるので、私のもう一つのサイトkaizawa.jpで使っています。そこから「Let’s Encrypt certificate expiration notice for domain “kaizawa.jp”」というメールが来ました。証明書の期限切れ? 慌てて対処しました。
これまで、あまりフォントは気にしないで使っていたのですが、このフォントを使い始めて結構変わりました。見た目って大事ですね。インストール方法などを説明したいと思います。
早速作ってみました。温湿度センサーで測定した値を時間とともにGoogleスプレッドシートに書き込む簡単なプログラムを作ってみました。無事動いています。
GrovePiってのはRaspberry Piにいろんなセンサー・ボタンなどをつなげて遊ぶものです。
私の環境にはRaspberry Piを含めるとたくさんのPCが動作しています。先日ハングアップしていたRaspberry Piがありまして、結構長い間気がついていませんでした。いちいちピンを打つのも面倒なので、nagios coreと言うのを導入してみました。
ソフトウエアのライセンスは高いと感じることが多いですね。海外のサイトから購入するとべらぼうに安く手に入ることがあります。