Raspberry PiはSDカード上で動いているといつ壊れるかとハラハラしなければなりませんので、HDD/SSD上にルートを移しています。DNSサーバーを動かしていたRaspberry Pi3もSDカードだけで動いていたシステムだったのでこのシステム用に小容量のSSDを購入しました。ところが大苦戦しています。
SSDの起動が間に合わない?
安いSSDとは言え、HDDと違ってスピンアップの時間は考えなくて良いはずです。ところが、ブートローダーが起動して読みに行っているのにSSDがまだ準備中(?)のためかそこでストップしてしまいます。起動の様子を見てみると、そもそも電源が供給されるのが遅いみたいです。何が原因かわからず、四苦八苦していました。
DNSサーバーを受け持ってくれているので、動いてくれないとそれにつながっているシステム全部が影響を受けます。仕方ないのでシステムの移行は諦めてまっさらなシステムを作ることにしました。結果的にはこれがうまくいくのですが、私が購入したRaspberry Piの中でも一番の古株でシステムも改変改変を続けていたものなので、何かおかしな事をしていたのかもしれません。とりあえずシステムを一から作ることでなんとかSSDからの起動は確保しました。
起動させるまで4〜5回、同じ事の繰り返し。ddコマンドで16GBをコピーするのに10数分かかりますので、その他の処理を合わせて30分から40分かかります。もう疲れました。最初からまっさらなシステムでやればよかった。
動画の字幕処理で苦戦中!
さて、Raspberry Piに関しては一段落なのですが、もう一つ現在進行形で苦戦中なのが、mkvファイルに含まれている動画・音声・字幕をmp4に変更する処理。これは今日の朝からどっぷりはまってしまって動きが取れなくなっています。
字幕処理を外せば難なく完了するのですが、字幕処理を入れると動画の方でエラーが出るという摩訶不思議な症状です。あちらを立てればこちらが立たずで、どこをどうすれば良いのかさっぱりわからなくなっています。mkv野間までも閲覧はできるのですが、DVDに焼こうとすると愛用しているToast 19が「サポート対象外だよ〜」と文句を言うので何とか変換できないかやっています。別のオーサリング・ソフトがあればそれを使えば良いのかな。もうちょっとジタバタしてみます。
なんか一進一退で疲れます。このブログ記事も疲れた頭を方向転換するためにかいているようなものです。
投稿者プロフィール

最新の投稿
Raspberry Pi2023年11月30日Raspberry Pi zero 2 WからBluetoothで音楽を流す
ラーメン2023年11月26日ラーメン山岡家 ネギ味噌ラーメン
Windows2023年11月23日Windows11マシン不調
TrueNAS2023年11月17日TrueNAS SCALEサーバーのエラー
