我が家のFreeNASは実に安定しています。問題ありません。ヘビーなこともさせていませんが、設定したことはどれもきちんとやってくれています。S.M.A.R.Tが起動しない件を除けば。
FreeNASって何? という質問もあるかもしれませんね。
FreeNAS(フリーナズ または フリーナス)は、PCでNAS(ネットワークアタッチトストレージ)を構築することに特化したUNIXシステム(FreeBSDディストリビューション)である。BSDライセンス下で配布されている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/FreeNAS
Linuxをベースとしたシステムへの移行が検討されたが、iXsystemsが支援を表明し、8.x系への移行とGUIのモジュール化、PC-BSDのPBIを参考にしたモジュール技術の投入として、開発は継続されることとなった。 LinuxベースにFreeNASの成果を移植したCoreNASと呼ばれていたシステムはOpenMediaVaultとして、フォークし、従来のFreeNASプロジェクトの主要開発者であるVolker Theile氏はこちらへ移行する。 また FreeNAS 0.7系をベースで派生したNAS4Free も開発が行われている。
簡単にかくと、手持ちのPCをNASにすることが出来る、そのためのOS。ってことでしょうか。
用意するもの
3分間なんチャラみたいですが、用意するのは通常のPCです。基本的にはWindowsが動いていたようなもので型落ちになったもので十分です。ただ、64ビットが必須になってますね。
システム要件
400MBのストレージと256MBのRAM (8.0.1以降のバージョンでは2GBのストレージが必要)
i386およびAMD64アーキテクチャ 9.3 より 64ビット版のみ
ベースとなっているFreeBSDのサポートするハードウェアRAIDカード、ネットワークカード(有線/無線)が動作
HDD,USBメモリ,コンパクトフラッシュ,CD-ROM+フロッピーディスクなどから起動し、利用することが可能
私は新しくPCを組みました。とはいうものの、手持ちのハードディスクを流用するなどしましたけど。ハードディスクは2TBのものを4台(後にリカバリー用にもう2TB)用意しました。4台のハードディスクでRAID5を組んでいます。注意すべきはシステム用のストレージでして、FreeNASを入れておくのに2GB程度のストレージが必要ですが、パーティション分けをしたとしても残りの部分を使用できません。システムはシステム用に専用のストレージを用意しなければならなくなっています。この部分は強くUSBメモリーを使うことをおすすめします。
RAIDカードも結構幅広くサポートしているようですが、ソフトウェアRAIDも本体に備わっていますので、(私も利用していますが)それを利用するのがいいかもしれません。
実際の使い勝手

システムへはブラウザを通してアクセスしますが、これがその画面です。新しい画面もあるのですが、シンプルな方を最近使っています。必要な設定をしてやれば、この画面を見るのは1ヶ月に1度程度。バージョンアップが来ているかどうかを確かめるぐらいです。
前回リスタートしてから(設置場所を変えたためリスタートが必要だった)52日目ですが、全くもって安定しています。SMB方式の接続が主ですが、ファイルサーバーとしてマック君のデスクトップに溶け込んでくれています。
一度設定してしまえば、ディスプレイは必要ありませんが、設定のときにはあった方がいいと思います必須です。設定部分に関してはまた後ほど。
彼は決心した、というのはいい言葉だ。一語で、決心と解決という二つの意味を示している。
アラン「幸福論」
投稿者プロフィール

最新の投稿
Raspberry Pi2023年11月30日Raspberry Pi zero 2 WからBluetoothで音楽を流す
ラーメン2023年11月26日ラーメン山岡家 ネギ味噌ラーメン
Windows2023年11月23日Windows11マシン不調
TrueNAS2023年11月17日TrueNAS SCALEサーバーのエラー