おそらく、私が使っているPC/Macの中で、もっとも稼働時間が長いのがFreeNASです。365日24時間稼働をもうかれこれ3年程度続いています。安定しています。基本的にはおすすめしますが、新しいバージョン11.3 U1はちょっと癖があって、初めての人にはお勧めしません。11.2 U8が安定していたので、初めての人にはこちらをおすすめさせていただきます。
2つの不具合
私の環境下で2つの不具合が出ています。それぞれ説明しますね。
Updateのターゲットが間違っている

私がOSなどをインストールして最初に行うのは、Updateの確認です。最新版をダウンロードしても、直後にバグフィックス版が出ていたりすることがあります。そういったものをチェックするんですね。
ところが、このバージョンではUpdateを確認すると、この一つ前のバージョンである11.2 U8がUpdate対象として表示され、事実実行すると11.2 U8がインストールされてしまいます。Updateではなく、ダウングレードですね。何度やっても同じです。これは実行しなければダウングレードしませんので、そこだけ注意が必要です。
ログイン直後のダッシュボード表示が旧バージョンのものになってしまう
これも実害がなければ見過ごす程度のものなのですが、ちょっと癖があって残念なことになっています。FreeNASというのは、ブラウザでログインしてほとんどの操作を行います。ログイン直後に表示されるのが、ダッシュボードです。この記事の冒頭に表示した画面が、それです。
ところが、実際にログインしてみると、旧バージョンのものが表示されます。更に、向かって左にあるメニューをクリックしてもアクティブになりません。ブラウザのメニューバーにアドレスを打ち込むと表示されます。わかっていてもちょっとイライラしますね。
このブログを書いた後で確認したところ、上記の症状はなくなっていました。ブラウザのcacheを誤認識した可能性があります。
肝心のファイル共有は安定
FreeNASと言うぐらいですから、NASとしての機能はどうでしょうか。こちらは安定しています。ファイル共有も速度的にも安定性が際立っていますね。FreeNASはシステムとデータを物理的に分けることが求められます。システムはシステムのHDD(SSD)。データはデータのHDD(SSD)。と言う具合ですね。システムとしてUSBメモリを使っている人も多いようです。
システムを入れ替えても、データ部分にはノータッチですので、Updateも比較的安心です。
厳密には、システム稼働後にZFSのUpdateを推奨される。
実際に使ってみた感じですが、全く問題はありません。先に述べたインターフェースの不具合がなければ、いろんな場面でおすすめできるのですが、残念です。次のUpdateに期待しますし、わかった上で使う人には問題ないと思います。
投稿者プロフィール

最新の投稿
ノン・カテゴリ2023年12月9日2023年Amazon購入ベスト3
WordPress2023年12月9日Vektor WordPress Solutions Advent Calendar 2023 about “Katawara”
ノン・カテゴリ2023年12月8日2024年の色 #FFBE98 Peach Fuzz
Tech2023年12月6日FireTV stickとecho popを連携させた
