Dropboxでファイル共有

DropboxをLinuxで使おうとすると、基本的にはコマンドラインでのアクセスになります。「Linux Dropbox」で検索するとそのやり方がたくさん出てきます。PeppermintOSの場合もそうかと思ったら違いました。

PeppermintOSの場合、メインメニューの「インターネット」にそのものズバリ「Dropbox」という設定アプリがあります。基本最初にしか使いませんが、起動するとパッケージをダウンロードし、展開。メインのブラウザを開いてDropboxのアカウントとの紐付け。まで、一気に行ってくれます。

ホームにDropboxというフォルダが作られ、そこで自動的に他のPC等とファイル共有してくれます。これ便利ですね。まぁ、Dropbox.Business(月額有料プランですね)を盛んにプッシュして、Dropbox.Basicは検索してもなかなか出てこない有様です。個人のマシン間ファイル共有に限定した使い方なら、Basicで十分。もちろんこのプランで私は行きます。


MacとLinuxとの間のファイル共有が必要になり、一番先に思いついたのが、老舗ブランドのDropboxでした。そして思った以上に簡単に基本機能を使えることに感動した私でした。

おのれを信じないということは、敵の一員となり自分自身に銃を向けるようなものだ。彼が失敗するのは、誰よりもまず彼自身が失敗すると、確信したからに他ならない。

アレクサンドレ・デュマ

投稿者プロフィール

kaizawa
kaizawaブロガー
新潟県在住。1964年生まれ、東京オリンピックの年ですね。
突然燃え上がったり、鎮火したり興味の波が激しいので注意が必要です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA