私のNASマシンは、タイムゾーンが狂ったまま実に数年運用してきたみたいです。あまりタイムゾーンを気にすることがなかったのですが、ひょんなことで、タイムゾーンが狂っていることに気がつきました。早速なおしますが、直し方がわからない。ググった記録です。
FreeNASのタイムゾーンは、西太平洋標準時にセットされていました。そういえば、タイムゾーンの設定した記憶がない。Windowsなどではセットしますよね。大抵Tokyoを設定します。日本は国内の時差がないので、Tokyoに住んでいなくてもTokyoでOKです。
たまたまFreeNASで時刻をセットする必要が出てきて、dateコマンドを叩いたら、時刻が違う。更に、末尾の方にPDTという見慣れない文字。JST(日本標準時)なら見慣れているんですけど、PDTは知らない。米国太平洋標準時だそうです。
# tzsetup /usr/share/zoneinfo/Asia/Tokyo
ググった結果、上記のコマンドが出てきました。これでタイムゾーンを変更できます。昨日の記事にあったJail機能では、システムがコピーされて使われるので、そちらの方でも変えなければダメでした。
コマンドを叩いたら、ホントにタイムゾーン変えるよ! というような画面と、タイムゾーンはTokyo標準時でいいのね? という画面が出てきます。それぞれYESでOKです。
投稿者プロフィール

最新の投稿
Raspberry Pi2023年11月30日Raspberry Pi zero 2 WからBluetoothで音楽を流す
ラーメン2023年11月26日ラーメン山岡家 ネギ味噌ラーメン
Windows2023年11月23日Windows11マシン不調
TrueNAS2023年11月17日TrueNAS SCALEサーバーのエラー
