私の NAS マシンは、タイムゾーンが狂ったまま実に数年運用してきたみたいです。あまりタイムゾーンを気にすることがなかったのですが、ひょんなことで、タイムゾーンが狂っていることに気がつきました。早速なおしますが、直し方がわからない。ググった記録です。
FreeNAS のタイムゾーンは、西太平洋標準時にセットされていました。そういえば、タイムゾーンの設定した記憶がない。 Windows などではセットしますよね。大抵 Tokyo を設定します。日本は国内の時差がないので、 Tokyo に住んでいなくても Tokyo で OK です。
たまたま FreeNAS で時刻をセットする必要が出てきて、 date コマンドを叩いたら、時刻が違う。更に、末尾の方に PDT という見慣れない文字。 JST( 日本標準時 ) なら見慣れているんですけど、 PDT は知らない。米国太平洋標準時だそうです。
# tzsetup /usr/share/zoneinfo/Asia/Tokyo
ググった結果、上記のコマンドが出てきました。これでタイムゾーンを変更できます。昨日の記事にあった Jail 機能では、システムがコピーされて使われるので、そちらの方でも変えなければダメでした。
コマンドを叩いたら、ホントにタイムゾーン変えるよ! というような画面と、タイムゾーンは Tokyo 標準時でいいのね? という画面が出てきます。それぞれ YES で OK です。
投稿者プロフィール

最新の投稿
ノン・カテゴリ2025年3月6日家電製品の故障は連鎖する
blog2025年2月15日脆弱性対策
blog2025年2月14日GMO サイバー攻撃ネット de 診断
Mac2025年2月10日簡単にローカル LLM 環境が整備できるんですね
