ようやく安定的に購入できるようになってきたRaspberry Pi zero 2 wを使ってみました。
USBから起動
以前はいろいろと手順が必要だったUSBドライブからの起動も、問題なくできるようになっていると聞いたので、実際にやってみる。外付けSSDを選択して、Raspberry PiOSをインストール。それをRaspberry Pi zero 2 wに接続してSDカードは挿入せずに起動させてみるとあっさり起動してくれた。
本当に何も気をつけることはなかったので拍子抜けしてしまうほど。不安定なSDカードと違ってSSDなら問題なし。
発熱
ところが、しばらく比較的高負荷な作業をさせてみたところ、サーマルスロットリングと思われる症状が現れる。さわってみると熱い。zero2wには放熱を促すものはつけていなかった。メモリーチップもかなり熱くなる。性能が向上しているだけに、発熱も大きいのは致し方ないのかもしれない。
実は、その後原因不明の動作不良が続発している。発熱だけが原因とは言えないと思うが、動作が途中で止まってしまうトラブル。こちらは原因を追及しているが、まずは放熱を促してみようと思う。本体から電源をSSDに供給しているので電力不足の可能性もあるのでそこら辺も検証したい。
パワー的にはRaspberry Pi3と同等程度
サイズが小さく、Raspberry Pi3と同等程度のCPUパワーということで注目していたが、ほぼほぼその通りの実力。発熱が大きいのは仕方ないが、その点を考慮すれば大変に使い勝手のいいボードだと思う。
Raspberry Pi Imager.appを使えば、sshを使ったヘッドレス運用も一発でできるようになるので、素晴らしい。発売が予告されたRaspberry Pi5も発熱は高くなり、性能は上がる。熱に対するアクションは絶対必要になる上、消費電力も大きくなる。Raspberry Pi5は5A必要との情報があり、結構ハードルが高くなりそう。
今回はSSDを使ってみたが、耐久性を考えなければSDカードでより小さな運用ができる。用途を考えながら、使って行きたい。
投稿者プロフィール

最新の投稿
ラーメン2023年11月26日ラーメン山岡家 ネギ味噌ラーメン
Windows2023年11月23日Windows11マシン不調
TrueNAS2023年11月17日TrueNAS SCALEサーバーのエラー
TrueNAS2023年11月13日もしかしたら、エラーの原因がわかったかも
