Windows10をVM環境で動かす

リモートデスクトップで表示したWindows10

色々やってようやくリモートデスクトップでWindows10にアクセスできました。仮想マシンはもちろんTrueNASサーバー上での運用です。性能ではなく、動いたということに少々驚いています。リモートデスクトップなら多少かくつきますが使えるレベルですね。

インストールで大苦戦

UEFI Interactive Shell v2.2 私知りませんでした。操作法はもとより、見たこともなかったのです。Linuxのシェルとも違いますし、シェルと同じようにlsコマンドとか打ってみましたが、エラーになるし…

exitコマンドを打ち込んで、BIOSに似た画面になるのに気がつくまで1時間以上苦戦していました。BIOSに似た画面で、リスタートし、DVDを入れたら何かキーを打って。というメッセージが出たところで何かキーを打つことでWindowsのISOファイルにアクセスできました。

後は何度かやったことがあるWindowsのインストールですね。特に困ったことはありません。後でちょっとはまることがあったのですが、ここでは問題なく通過します。

小さい画面 操作性最悪

立ち上げることには成功したものの、800×600という解像度の画面に苦しみます。操作できないことはないのですが、操作性最悪です。設定を変えようとしてもウィンドウがはみ出したりしてもう大変です。

解像度が固定されていて、変更もできません。このサイズがWindowsの基本なんでしょうね。手探りでリモートデスクトップの設定をONにして、iMacからリモートデスクトップ接続を試みます。

実はここではまりました。Microsoft Remote Desktopというアプリケーションを入れてVMのIPアドレスにアクセスするのですが、受け付けてくれません。

実は、Windows10はMicrosoftアカウントでログインしていたんですが、ログイン時にパスワードを設定した覚えがありません。Authenticatorを使ってログインしてるんですね。その後PINの設定はしましたが、リモートデスクトップ接続ではユーザー名とパスワードを要求されます。

Microsoftアカウントからローカルアカウントに切り替えてやることで、リモートデスクトップ接続できるようになりました。Microsoftアカウントでは接続どうしてもできなかったです。やり方知っている人がいたら、コメントで教えてください。

Windows10のライセンス

さて、インストールはできましたし、リモートデスクトップ接続なら大きな画面にすることができて、操作性も改善しました。性能は追って知るべしですが、遊ぶにのにはいいです。さて、使っていくうちに画面の右下にライセンス認証が終わっていない。というメッセージが出ていることに気がつきました。インストールの時にライセンスは持っていない。というオプションを選択して進めたので無理もありません。

合計金額を参照

遊びで使っているので、万金は出したくありません。Yahoo!JAPANでこんなプロダクトキーが販売されていたので、これを使ってみました。支払総額134円w ちゃんと認証されました。このライセンスはボリュームライセンスの分割販売品ですね。グレーですが、認証はちゃんとされます。これで行きます。


ちょっと作業すると、TrueNASサーバーの使用率が跳ね上がりますので、たいしたことはできませんしパワーもイライラするレベルなのでホントに遊び。普段Windowsの表面しかいじってませんので、深いところをいじってみようと思います。VMはコピーできるので、現状をコピーして取っておいていつでも戻れるようにしておいて遊びます。

投稿者プロフィール

kaizawa
kaizawaブロガー
新潟県在住。1964年生まれ、東京オリンピックの年ですね。
突然燃え上がったり、鎮火したり興味の波が激しいので注意が必要です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA