結論から言うとうまくいきませんでした。電源容量不足ですね。
リプレースしたけれども
もともとあった古い電源が500Wタイプ。リプレースした電源は550Wタイプ。大差ありませんでした。もっと容量が大きければライン毎の電源容量が増していたんだろうと思います。今回は安全装置が働いたためか、システムそのものが立ち上がりませんでした。CPUクーラーが回らないので、なんでだ! とプチパニックになりました。
問題を切り分けるために、1度組み上げたPCケースをバラしてATX電源(フルプラグインタイプです)の電源を1つづつつないでは起動テスト。つないでは起動テスト。の繰返し。PATAの電源ラインに余裕はあるんですが、変換ケーブルを所有していないので、試すのは後日です。何にせよSATAの1ライン(HDDをつないでいるライン)をつなぐと起動します。つないでいると安全装置が働いて起動しません(電源を抜いてしばらくすると安全装置がOFFになるようです)。更に、今回追加しようとしていたHDDをラインから切り離すと起動してくれます。溜息が出ます。
最初からやり直し
結局、リプレースは失敗でした。電源のそもそものW数が足りませんね。余裕を見て700W程度は必要なんじゃないでしょうか。PATAのラインはほとんど使っていないので、ここからSATA電源を作り出してつないでみることにします。ダメならATX電源リプレースのやり直しですね。
現在はもともとあったかたちで運用しています。HDDは入れ込んでありますが、電源につないでいません。2時間ぐらいかかったんですが、ダメでしたね。また後日ジタバタしようと思います。
投稿者プロフィール

最新の投稿
ラーメン2023年11月26日ラーメン山岡家 ネギ味噌ラーメン
Windows2023年11月23日Windows11マシン不調
TrueNAS2023年11月17日TrueNAS SCALEサーバーのエラー
TrueNAS2023年11月13日もしかしたら、エラーの原因がわかったかも
