ハードディスクが届きました。PCIe基板も届きました。さて、本格的に運用するべくTrueNASサーバーに組み込んでいきます。さてうまくいくでしょうか。
ハードディスクの購入先
私はほとんどの製品をAmazonに依存しています。家族からは中毒と言われています。今回もハードディスク他の購入はAmazonからするつもりでした。


AmazonではSeagateの4TB BARRACUDAが9,880円。そして、NTT-Xストアでは同じ製品が、9,040円。840円も違うんですわ。4ヶ購入しますので、3,360円の差になります。これは大きい。Amazonでは10月15日からポイントアップセールが始まるのでそれを待っていたのですが、3,000ポイントももらえないことを考えて、NTT-Xストアでハードディスクを購入することにしました。

注文したのが昨日。今日届きました。NTT-Xストアの納期表示では、約1週間とか書かれていたのですが、早かったですね。ありがたい。
ハードディスクを裸で積み重ねると熱がこもってしまうので、裸族のビキニ (CRBK2)というのを購入してハードディスクとハードディスクの間に隙間を作りました。USBポートがあいていればUSBポートに差すファンが手元にあるので、それで冷却しようと思っていたのですが、ポートが足りない。ちょっと考えてみます。
これで、セットアップの準備は整いました。1度NASの電源を切って、組み入れていこうと思います。
当面、まな板上での運用です
NASの電源を切って、ハードディスクをi3基板の側に持っていって配線をしたわけですが、電源ラインが短くて電源ユニットを変な位置に持ってくるしかないという罠が待っていました。ケースに組み込む時には、シリアルのラインを考えなければなりませんね。
無理矢理詰め込んだ結果です。とりあえず動けばいいというやっつけ仕事。ケース購入は少し先になるので、この状態でしばらく運用します。
さて、4TB×4のハードディスクも無事認識しましたので、Poolを作っていこうとしたわけですが、4台のPoolは初期設定でRAID-z2(ダブルパリティ)になっていたのを気づかずPoolを作ってから容量が小さいことに疑問を持って、作り直すというドジを踏みましたが、それ以外は問題なし。無事12TBのNASが誕生しました。
ちなみにRAID-z2というのは、ハードディスクが2台壊れても大丈夫なような非常に強い安全性を持たせたRAID構成です。2台同時に壊れることはないだろうということで、パリティは1本の構成RAID-z1で今回は作っていきます。

Scale12TB NASは本格運用
USB接続した2TB×2のハードディスクと同じくUSB接続した1TBのハードディスクによるPoolもそのままになっていますが、この体勢で動かしていきます。基板は小さいので、小型のPCケースでも大丈夫かな。ハードディスクを置く場所さえあれば、何とかなりそうです。電源ユニットが問題なのですが、どうしようかなぁ。
Scale12TBは動画ファイルの移動を行っています。ここに入れておくことで、別のPCからも参照しやすくなりますからね。iMac本体に接続してある6TBのUSBハードディスクほぼいっぱいのファイルを移動しますので、早速半分ぐらい使うことになります。Finderは大容量のファイルをコピーするとエラーで落ちることがあるので、小分けにしてコピーします。この辺はのんびりやっていきます。
何せ見た目がよくないので、PCケースは早めに入手することになるかも。
投稿者プロフィール

最新の投稿
Raspberry Pi2023年11月30日Raspberry Pi zero 2 WからBluetoothで音楽を流す
ラーメン2023年11月26日ラーメン山岡家 ネギ味噌ラーメン
Windows2023年11月23日Windows11マシン不調
TrueNAS2023年11月17日TrueNAS SCALEサーバーのエラー
