WindowsPC がおかしくなった

昨日書いた USB 接続の 2.5gbe コネクターを WindowsPC に挿したらなんかおかしくなってしまいました。 USB typeC 2 ポートを拡張させる基盤を挿していたのですが、これが認識しなくなってしまったのです。他は問題ないのになぁ。

なんかおかしな音がしたのです

2.5gbe を実現するための USB 接続コネクターを新規で購入。早速接続したのですが、 WindowsPC の接続したときの音がしたかと思ったら、続いて接続解除したときの音が 2 回。ん? 何だ? と思ったのですが、それっきり typeC ポートが使えなくなってしまったのです。 typeC ポートは拡張基盤なので交換はききますが、何だったのでしょうね。

typeC ポートにはちょっと変わった用途のためにマウスのレシーバーをつけていました。このマウスが全く認識しなくなったのです。実はこのマウスは typeC ポートのレシーバーと typeA ポートのレシーバーで切り替えて使えるというもので、 typeA ポートのレシーバーは通常ヘッドレスで運用している Linux に接続しているんですね。 WindowsPC と Linux を切り替えて使うという用途に使ってたわけです。これが使えなくなった。困ったなぁ。

2.5gbe も使えないままです

そもそもの目的であった 2.5gbe も使えないままです。相変わらず 1gbe としてなら使えるという悲しい状況。 2.5gbe にしようと思っているので全く意味がありません。

今回の「 2.5gbe にしちゃうぞ! プロジェクト」では WindowsPC も 2.5gbe にすることが目的の半分です。こいつが 2.5gbe にならないと、あんまり意味がないんですよね。目的のもう半分は 2.5gbe 対応の NAS を接続して高速にファイルをやりとりできるようになるということなんですね。とりあえず、 WindowsPC 側は追及を中断して NAS の方に向かおうかと思ってます。

typeC ポートが使えない以外、 WindowsPC は普通に動いています。外付けのコネクターを挿したぐらいで基板が死ぬことはないと思うのですよね。過電流でも流れたんだろうか? 消費電力が大きいものではないだけにわかりません。 WindowsPC から見ると、当てたドライバーはきちんと認識されているのですね。更にいえば typeC ポートも WindowsPC からは見える。動作はしていない。う〜ん、何だろう?


平日にハードをいじるのはちょっとはまると怖いので、また来週末の休みの時にいじることにします。

投稿者プロフィール

kaizawa
kaizawaブロガー
新潟県在住。1964年生まれ、東京オリンピックの年ですね。
突然燃え上がったり、鎮火したり興味の波が激しいので注意が必要です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


Tech

前の記事

Google One に再登録