悩ましい2.5Gイーサーネット環境

2.5Gイーサーネット環境を作るのにはまだまだお金がかかります。現在、4つの2.5Gイーサーネット端末を有しており、安価な5ポートスイッチングハブ(2.5Gイーサーネット対応)で運用しています。既存のネットワークとつなげるために1ポート使いますので、現在で目一杯になります。

TrueNAS SCALEも対応

昨日、TrueNAS CoreからSCALEへ変更した際、あまり大して考えることなくアップグレードさせたのですが、SCALEは標準で2.5Gイーサーネットに対応していたようです。

SCALEで2.5Gイーサーネットが動作しています。これ動作していなかったら、結構大変なことになっていたかもしれません。あっさり認識してくれました。FreeBSDとは違いDebianをベースに作られているのでハード面での対応は最新のものになっているんでしょうね(推測ですが)。何にせよ、iMac、Windowsマシン、TrueNAS SCALE、I/O DATAのNASと4つの2.5Gイーサーネット端末が稼働することになりました。残念ながら外に出て行く回線速度は1Gと追いついていません。新潟の田舎ですので、これ以上高速な回線が通るのは相当先のことになると思います。

先に作ったSCALEは1Gイーサーネット

Coreから変えたSCALEを便宜上SCALE2と呼び、今回i3で構成したSCALEをSCALE1と呼びますが、SCALE1は1Gイーサーネットです。そして安価になってきている2.5Gイーサーネット基板を付け足せばSCALE1も2.5Gイーサーネット端末になることがはっきりしています。Amazonではだいたい4,000円弱で購入できます。これはとっつきやすいですね。問題はスイッチングハブ側。先ほども書いたとおり、スイッチングハブ側ではもう空きポートがありません。スイッチングハブが対応していなければ、端末側がいくら高速であっても意味がありません。

現在は、1Gイーサーネット回線網に接続しているんですが、少しでも早いのが望まれます。8ポートの2.5Gイーサーネットスイッチングハブは安くても25,000円はします。今月は使いすぎているので、年内はちょっと難しい(懐具合の話です)。

更に悩ましいのは、USB 3.0経由で2.5Gイーサーネットになるアダプタが存在すること。値段も3,000円程度からと結構求めやすい。ドライバの問題は調べていませんが、現在休止中のRaspberry Pi4ならUSB 3.0が使えます。Raspberry Pi4も高速インターネット接続につなげることができるのならば、とっても嬉しいです。


なんにしても先立つものが不足していますので、今は現状のまま運用します。年が変わった頃から少しずつ調べたりしていこうと思っています。さてどうなることやらです。

投稿者プロフィール

kaizawa
kaizawaブロガー
新潟県在住。1964年生まれ、東京オリンピックの年ですね。
突然燃え上がったり、鎮火したり興味の波が激しいので注意が必要です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA