どう写真を撮ればいいのかわからないので、内部の様子を撮ってみました。昨日のエントリーで載せた写真よりはごちゃごちゃしてないので良くなったんじゃないかなと思ってます。
ケースは自己満足の世界だと思っているのですが、配線を終わって写真を眺めてみると、一番太いシステム電源のコードを裏から回して配線してみても良かったかなと思ってます。長さがギリギリになるかもしれませんけどね。
CORSAIR の PC ケースなのですが、これまで使っていたハードディスクのアクセスランプがありません。シンプルと言えばホントにシンプルで、ミニマムな作りになってますね。私は M.2 SSD を利用していますが、 2.5inch を 4 台、 3.5inch を 2 台セッティングできるのは、今風ですね。
ちょっと困っているのは、 Windows10 のソフトウェア RAID 機能。同じ容量のハードディスクを 2 台セッティングしてあるんですが、 RAID1( ミラーリング ) が組めません。あちこち見て回ったのですが、なぜか「容量不足だからできないよ」というエラーが出ます。マジかよ。と思って何度もやり直してみたり設定をいじったりしてみているのですが、ダメなものはダメです。
データディスクなので、データが失われてしまうのが怖いのですね。仕方がないのでフリーウェアを入れてバックアップしてみていますが、どうもいまいち。 Mac にマウントしてあるので、 Mac のバックアップソフトである CCC(CarbonCopyCloner) でバックアップをかけてみようと思います。結局 Mac の方が使いやすかったりして。 Windows10 もできることが多いので、楽しいのですがメインにはなりそうもないです。
すべての成功すべての巨富はアイディアから生まれる
ナポレオンヒル
投稿者プロフィール

最新の投稿
ノン・カテゴリ2025年3月6日家電製品の故障は連鎖する
blog2025年2月15日脆弱性対策
blog2025年2月14日GMO サイバー攻撃ネット de 診断
Mac2025年2月10日簡単にローカル LLM 環境が整備できるんですね
