マザーボードのRAID

Windows10のマザーボードはGigabyteさんのところのを使っています。こちらにはEZ RAIDという名前でRAID機能がついています。これを使ってみることにしました。

まずはデータディスクのバックアップ。これが今回一番時間がかかった。で、BIOSに入ってEZ RAIDの項目をチェックします。3Tのハードディスクが2台セットされているので、それが表示されています。あとはRAID0/1を選択すればいいだけ。簡単です。今回は、速度が目的ではないのでRAID1を選択します。画像があれば良かったのですが、あんまりすんなりいったので写真撮るのを忘れました。

で、終わりです。なんですが、私はこれで終わりません。私は根っからのMacユーザーなので、Macだとフォーマットしていないハードディスクをつなぐと「フォーマットする?」と聞いてきてくれます。使える場合は自動的にマウントされます。これに慣れていまして、Windows10の流儀を心得ていませんでした。自分でフォーマットしてやらんといかんのね。

Linuxなんかでもマウントポイントを設定して、マウントしますね。Macが親切なだけなんですね。私、手順間違えたかと思って何度もリスタートしてBIOS画面を見たりしていました。フォーマットしてやらなきゃダメですね。ふとそれに気がついて、フォーマットしてやったらあっけなく認識してくれました。

Windows10のRAIDがうまくいかなかったので、マザーボードのRAIDを使ってみました。まぁどっちにしてもうまくいったらそれでよしです。


愛してその人を得ることは最上である。愛してその人を失うことは、その次によい。

W・M・サッカリ

投稿者プロフィール

kaizawa
kaizawaブロガー
新潟県在住。1964年生まれ、東京オリンピックの年ですね。
突然燃え上がったり、鎮火したり興味の波が激しいので注意が必要です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


次の記事

WordPress5.2