Windows10 のマザーボードは Gigabyte さんのところのを使っています。こちらには EZ RAID という名前で RAID 機能がついています。これを使ってみることにしました。
まずはデータディスクのバックアップ。これが今回一番時間がかかった。で、 BIOS に入って EZ RAID の項目をチェックします。 3T のハードディスクが 2 台セットされているので、それが表示されています。あとは RAID0/1 を選択すればいいだけ。簡単です。今回は、速度が目的ではないので RAID1 を選択します。画像があれば良かったのですが、あんまりすんなりいったので写真撮るのを忘れました。
で、終わりです。なんですが、私はこれで終わりません。私は根っからの Mac ユーザーなので、 Mac だとフォーマットしていないハードディスクをつなぐと「フォーマットする?」と聞いてきてくれます。使える場合は自動的にマウントされます。これに慣れていまして、 Windows10 の流儀を心得ていませんでした。自分でフォーマットしてやらんといかんのね。
Linux なんかでもマウントポイントを設定して、マウントしますね。 Mac が親切なだけなんですね。私、手順間違えたかと思って何度もリスタートして BIOS 画面を見たりしていました。フォーマットしてやらなきゃダメですね。ふとそれに気がついて、フォーマットしてやったらあっけなく認識してくれました。
Windows10 の RAID がうまくいかなかったので、マザーボードの RAID を使ってみました。まぁどっちにしてもうまくいったらそれでよしです。
愛してその人を得ることは最上である。愛してその人を失うことは、その次によい。
W・M・サッカリ
投稿者プロフィール
最新の投稿
ノン・カテゴリ2021.02.16Nexus5 を中古で購入
ノン・カテゴリ2021.02.10clubhouse 初体験
Linux2021.02.05rc.local の書式
blog2021.01.21WAF を OFF にしないとエラーが出ます