VNC ViewerでMacからRaspberry Piをコントロール

Raspberry Piで作っているホーム・サイネージがうまく動かなくなりました。原因は起動時にNASをつかみ切れていないと言うこと。対症療法としてVNC Viewerを使って起動させました。

NASをつかまない

セキュリティーアップデートがあったので、適用させて再起動。Raspberry Pi zero Wを使っているので、起動には時間がかかります。それは良いとして起動時に立ち上がるはずのスライドショーアプリが立ち上がりません。エラーを吐いて止まっています。

何が悪いのか調べたら、起動時につかんでマウントされるはずのNASをつかんでいません。スライドショーのデータは全てNASに収められていますので、画像データがなくてエラーになっていたんですね。sshでログインしてマウントさせるとちゃんとNASはマウントします。しかし、起動時には何度やってもうまくいきません。Raspberry Piにはネットワークが確立されるまで起動を待つというオプションがあるのですが、それをONにしても変わりがありません。

マウスをつなぐポートがない

Raspberry Pi zero Wには2つのUSBポートがあり、ひとつは電源です。もう一つが汎用ポートになるのですが、ネットワークの安定性を高める意味で有線ネットワークをつなげています。マウスをつなぐポートがないのです。もともとマウスもキーボードもつなげずに、自動で立ち上がるようにしてあったのです。

ハブのようなものをつなげばネットワークとマウスキーボードをつなげられますが、sshからアプリを立ち上げることができればとりあえずの対策になります。しかし、sshを経由してGUIアプリを立ち上げることは、ザックリ調べたところあまり良い方法がありません。私の検索方法が悪いのかもしれませんが、ssh経由でX Windowを立ち上げる方法はあちこちに載っているのですが、ssh経由でサーバー側のGUIアプリを立ち上げる方法が見つかりませんでした。

VNC Viewerを使ってみる

Raspberry PiにはVNCサーバー機能があらかじめインストールされています。ただし、標準状態では起動していません。そこで、VNCサーバーを起動させます。これは「raspi-config」コマンドで起動させることができます。ググるとやり方がたくさん出てますね。ここでは省略。

VNCサーバー機能を立ち上げてやって、macOS上で動くVNC Viewerソフトを考えてみます。真っ先に思いつくのはmacOSに標準で入っている「画面共有」アプリ。しかし、これは残念ながら

エラーメッセージが出て接続できませんでした。

VNC ViewerソフトでmacOSにも対応しているものを検索してみたら、そのままズバリ、「VNC Viewer」というアプリが見つかりました。老舗アプリのようですね。私もiPhoneからサーバーの様子を見るために同名のiPhoneアプリをインストールして使っていました。macOS版は初めて使います。

使うには登録が必要ですが、特に問題なく登録が完了して使うことができるようになりました。

対症療法

あくまでも対症療法でして、根本的な解決にはなっていませんが、macOS側からRaspberry Piにアクセスしてスライドショーアプリを立ち上げることができました。立ち上がってしまえばスライドショーアプリは勝手にNASからランダムに画像を引っ張ってきて表示させています。VNC Viewerは必要ありませんので、閉じてしまいます。

最近なぜかNASがらみでトラブっています。BananaPiでもNASをつかんでくれません。BananaPiは手動でやってもNASがエラーになる謎症状になっています。今回は、それまで問題なくつかんでいたのに急につかまなくなるというこれまた謎現象。他のマシンは問題ないだけになぜだろうと悩んでしまいます。

今回は完全な対処療法なのですが、スライドショーアプリを立ち上げるという目的は達成です。さてなぜ起動時にNASをつかまないのかの原因究明をしたいと思います。

投稿者プロフィール

kaizawa
kaizawaブロガー
新潟県在住。1964年生まれ、東京オリンピックの年ですね。
突然燃え上がったり、鎮火したり興味の波が激しいので注意が必要です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA