壁からモニターを生やしてみた

イマイチ使い道が定まっていなかったRaspberry Pi zero Wに10.1inchのモニターをつなげて画像を表示させてみた。簡単にはいかなかったのです。毎度、私のスキル不足が原因です。

モニターをつなげて名画をシャッフル表示させています

もともとRaspberry Pi zeroを3台所有していたんですね。出る出る詐欺(ではないが)のzero2ではなく、Raspberry Pi zeroです。1台は、7inchのモニターをつなげて女の子の画像を表示させています。もう一台は温湿度センサーをつなげて、Googleスプレッドシートにデータを転送。グラフを作らせています。

こんな感じのグラフを作ってます。20分に1度サンプリングしてます。

そしてもう1台。7inchのモニターをつなげているのと同じようなプログラムで今度は10.1inchのモニターをつなげて名画といわれる絵画を表示させてインテリジェンスを自分自身アピールしようと思ったのです。

画像データは、

こちらを利用しています。定価1万円超えてるんですね。初めて知りました。Justショップ(JustSystemのオンラインショップです)で3千円弱で購入しました。ハンドリングがよろしくありませんが、606点の画像データが手に入ります。1万円オーバーだったら購入してませんでしたが、3千円弱ならよい買い物だったと思ってます。

なぜかうまくいかない

HDMIモニターなので、解像度の違いはあるもののそれほど違いはないだろうと思っていたのですが、なぜだか色々とうまくいきませんでした。

モニターの回転ができない

横長の画像であればこのモニターはうまいこと表示してくれます。上のサンプル画像でも横組なんでうまく入ってくれていますが、当初モニターを縦位置で使おうと思っていました。Raspberry Piの場合、/boot/config.txtdisplay_rotate=1 の書込みをすれば、90度回転してくれるはずです。

ところがうまくいきません。ちゃんと書き込まれているのに、画面が回転してくれないんです。display_hdmi_rotate / display_led_rotate という解説もあったので、やってみましたが全く回転してくれません。縦位置で使うべく位置決めしたので、横位置だと少し見上げるような位置になってしまうんですよね。

壁に穴を開けてモニターアームを固定しているので、たくさん穴を開けるのはちょっとためらってしまうのです。致し方ないので、モニターの回転は諦めて少し見上げる位置での表示にしています。

起動時にPythonスクリプトが起動しない

Raspberry Piでプログラムを自動起動する5種類の方法を比較・解説 – Qiita」この辺を参照してやってみたんですが、どの方法でも全く起動してくれない。いや、以前7inchのモニターの方でやって実際にできているんですよ。しかし、忘れてしまっています。何というか困ったものです。

スクリプトはPythonで作ってあります。で、スクリプトそのものは実行可能です。しかし、起動時に自動起動してくれない。なんでなんでしょうね。結局7inchバージョンをあちこち突っつき回しまして、

[Desktop Entry]
Exec=lxterminal -e "/home/kaizawa/slide_show.py"
Type=Application

これで起動しました。上で参照した「5種類の方法」のどれでもないんです。どこからこれを引っ張り出してきたのか不明です。しかし、何とか起動させることに成功しました。これはまぁ、よしとしましょう。

HDMI経由でBGMを鳴らす

Linuxで音を鳴らすのは初めてなので、色々検索しましたよ。Raspberry Piの場合、HDMIモニターをつないでいるときはそれがデフォルトになっているということでしたが、音が出ません。ググってみるとraspi-configで切替ができる旨の記述を見つけました。やってみるとなるほど再生されました。私いじってたんですかね。

HDMI経由の音は、音楽を聴くには力不足ですが、BGMとして環境音を鳴らすことは必要十分です。その手の音響データは、そちこちに点在していますから検索してみればいいのが見つかると思います。思いますが、どうやって鳴らそうかと思案しています。というのも、Raspberry Piに限らず、マルチユーザーシステムならsshでログインしてそこから音楽データにアクセスすれば音は出ます。出ますが、自動ではないですよね。自動で鳴らしたい。ここは思案のしどころでしょうかね。

そんなこんなで80点ほどの画像データで運用開始しています

BGMの件はひとまず置いておいて、DVDのデータから80点ほどを選択して実際に運用し始めています。およそ60秒で画像が切り替わるようにしてあります。もう少し長い方がいいかな。まぁその辺はパラメータで変えられるようにしてあるので、適当な数値を見つけてみようと思っています。

ということで、簡単な画像表示システムの紹介でした。

投稿者プロフィール

kaizawa
kaizawaブロガー
新潟県在住。1964年生まれ、東京オリンピックの年ですね。
突然燃え上がったり、鎮火したり興味の波が激しいので注意が必要です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


次の記事

半導体不足は深刻