先日、購入した 7inch の HDMI ディスプレイをホームサイネージにしてみた。起動すると自動的に画像をスライドショー表示してくれる。ただし、課題も多い。
画像を見てもらってもわかるけど、ワイヤーで天井から吊ってある。ディスプレイの裏側には Raspberry Pi zero W がネジ止めされていて、コードが色々刺さっている。極めて見た目がよろしくない。根本的な問題として 7inch ではちょっと小さかったなぁ。
他にも問題はあって、記事にした python コーデックのスライドショーに手を加えたものを使っているのだけど、写真の周りに 50px ぐらいの幅でフレームができてしまっている。これなくしたいのだけど、どうもうまくいかない。 pygame というライブラリを使っているのだけど、フルスクリーンを指定しているにもかかわらずフレームができてるんですよね。これはソフトの改良で何とかなる問題なのだけど、現在のところはお手上げ状態。
画像は縦長のものが手元に多くあったので、それを使っているけど、見開きのような横長の方が見栄えがするので、画像を調整してみる。画像はいろんなサイトからダウンロードしたりしたものなので、ちょっとアレなんですが …
基本的に Zero W 君の 30 %程度の CPU パワーを使ってます。あんまりパワーがある CPU ではないので、このぐらいでいいのかしら。画像の追加は scp を使っていますが、 Samba を入れて画像フォルダを共有させた方が絶対楽ですよね。今はグラビア写真しか入れていませんが、グラビア以外の写真を入れてもいいかもしれませんね。
病を受くることも多くは心より受く。外より来る病は少なし。
吉田兼好
投稿者プロフィール
最新の投稿
- ノン・カテゴリ2025年1月12日2 つになってしまった
- Mac2025年1月10日iPhone の保護フィルムが割れた
- ノン・カテゴリ2025年1月2日正月早々、階段から落ちた
- Windows2024年12月18日Windows11 のログインについて