先日、「VNC Viewer で Mac から Raspberry Pi をコントロール」で書いたRaspberry Piサイネージのルート容量を見たらかなり切迫していたので、SDカードのサイズを上げることにした。
まるっとコピーしてもよかったのだけど

何度やってもNASを起動時にマウントしてくれないので、いじり倒して動くシステムを壊しても本末転倒になると思ったので、システムをバックアップすることにした。16GのSDカードを使っているので、ddコマンドでコピーすると当然16Gになるわけで、ハンドリングが悪くなる。そこでシステムが使っている容量を圧縮することにした。
Raspberry Piで最小サイズのバックアップを作成する | DevelopersIO こちらを参考にして行った。違うのは、ラズビアンで設定するところをUbuntuで行ったこと。Macでddコマンドを発行する際に、bsの引数の指定が「1m」ではエラーになり、「1M」にする必要があったこと。実はこれではまった。
まぁ、順調にはいかなかったけどコピーをmacOS上に作ってそれを容量の大きいSDカードに書き写して起動テスト。相変わらずNASはつかまなかったけど、起動はした。

もう一台のグラビアアイドルを表示してるサイネージと比較した
もう一台同じプログラムを利用して(パラメータは違う)表示させているグラビアアイドル・サイネージも同時にバックアップして気がついたのだけど、バックアップのサイズが圧倒的に違う。11GBと3.5G。最初がうまく動かなくなったサイネージ。グラビアアイドル・サイネージとは実に3倍も違う。プログラムはpythonで書かれたものをコピーしてパラメータを変更したので、容量に違いはない。つまり、システムが肥大化しているって事になる。
グラビアアイドル・サイネージはどうやって作ったのか、過程を思い出せない。最小限のシステムにX-Windowを入れたんだっけか? さっぱり覚えてない。名画を表示させているサイネージは、通常版のラズビアンにスクリプトをコピーしたので、肥大化しているって事なのかもしれない。起動時間もまるで違うので、その辺も違うのかも。
バックアップの頻度
SDカードは突然死することがあるので、Raspberry Piの様にSDカードをストレージとしているシステムは注意しなければならない。それは分かっていたけど、バックアップをしていなかったので、反省。これからは定期的に実施する。1ヶ月に1回ペースでどうかな。
他のRaspberry Piを使っているシステムは、全て起動ディスクを外付けのHDD/SSDにしているので、SDカードに比べれば安定していると思うけど、これもバックアップしていないのでどうしようか考えている。
さて、なんでNASマウントしないんだろう?
投稿者プロフィール

最新の投稿
ラーメン2023年11月26日ラーメン山岡家 ネギ味噌ラーメン
Windows2023年11月23日Windows11マシン不調
TrueNAS2023年11月17日TrueNAS SCALEサーバーのエラー
TrueNAS2023年11月13日もしかしたら、エラーの原因がわかったかも
