自宅のRaspberry Piにブログを移植し始めました。ただ、色々問題続出でめげそうです。何度もブログをリセットして、そっちの知識というか経験は積めているように思います。
最初の失敗 バージョン違いphp7.4とphp8.0
これは盲点でした。実は現在運用中のこのブログはLollipopさんのところで運用しています。そして、Lollipopさんではphp8.0を使っているのですね。今回一番最初にRaspberry Piにインストールしたのはphp7.4でした。なんで違うのをインストールしたかというと「うっかりしてた」。どうですか? スゴいミスでしょう。
php7.4と8.0はかなり違うらしいです。私、言語の詳細まではわかりませんがメジャーバージョンアップというだけにかなりの違いがあるらしいです。WordPressをインストールしてUpdraftPlusというプラグインを入れて、データを転送して復元させようとしたところで「復元するデータはphp8.0で作られてるみたいで、このままだとエラーになるよ!」というメッセージが出まして、そこで初めてそういえばLollipopさんのところではphp8.0だったな。とやっと思い出しました。
もしかしたら復元できるかもという期待をこめて続行ボタンを押したら、致命的エラーが出まして、うんともすんともいわなくなりました。やり直しですね。
次の失敗 php8.0をアクティブにできない
これはね、たっぷり時間がかかりましたよ。WordPressをいったん全削除した上で、DBの方も削除。まっさらな状態にして、php7.4を削除。php8.0をインストール。もう一度WordPressをインストールするものの、phpが起動しない。あちこちググって探し回るものの、答えが見つからない。この状態で私2日ぐらい悩みました。
これはもうお手上げ状態でした。何度か、php8.0と必要とされるモジュールをインストールしたり、削除したりしておりました。何度リスタートかけたかわかりません。ふと、インストールしたときのメッセージを見てみると…
NOTICE: Not enabling PHP 8.0 FPM by default.
NOTICE: To enable PHP 8.0 FPM in Apache2 do:
NOTICE: a2enmod proxy_fcgi setenvif
NOTICE: a2enconf php8.0-fpm
NOTICE: You are seeing this message because you have apache2 package installed.
ん? なんだこれは? 言い訳がましくいうと、次々といろんなものをサクサクインストールしたりしていたので、メッセージが流れて気がつかなかったです。ううっ苦しい言い訳だ。php7.4を先にインストールして、apache2との接続をしていたので、後から入れたphpはアクティブになってなかったわけです。そこまではわかりました。しかし、私の検索の仕方が悪かったのと、このNOTICEを見落としていたのが長引いた原因ですね。
やり方がちゃんと書いてありました。その通りやってみるとphp8.0とapache2がリンクして動いてくれました。
更に失敗 原因不明の致命的エラー
今度こそ! と思いつつ再びWordPressを削除。DBも削除。php8.0も動いて、WordPressも立ち上がりました。UpdraftPlusをインストールしてuploadファイルサイズを変更(php.iniを変更した)してUpdraftPlusでバックアップしたファイルを転送。そして、復元!

何が原因かわかりません。泣きが入ります。これ以降WordPressは全く反応してくれません。またやり直しです。
何度もできるのが自宅サーバーの良いところではあるのですが、全くうまくいきません。どうしましょう?
投稿者プロフィール

最新の投稿
Raspberry Pi2023年11月30日Raspberry Pi zero 2 WからBluetoothで音楽を流す
ラーメン2023年11月26日ラーメン山岡家 ネギ味噌ラーメン
Windows2023年11月23日Windows11マシン不調
TrueNAS2023年11月17日TrueNAS SCALEサーバーのエラー
