#WP20

このブログでも使っていますが、WordPressが20周年を迎えます。スゴいですね。5月に20年目を迎えるようですので、ささやかながら私とWordPressとの関係を書いてみようと思います。

iBlogからWordPressへ

懐かしい名前が出てきましたが、iBlogというブログエンジンがありました。Wikipediaを検索しましたが、iBlog出てきませんねぇ。面白いエンジンだったんだけどな。それはそうと、このiBlogというのは、Macで動くエンジンでした。今のWordPressはデーターベースとPHP等で動きますが、現在のiCloudへスタティックhtmlを書き出して、公開するというシステムを使っていました。

最初はiCloudを契約している人に無償で提供されたんですね。オマケみたいなもんです。スタティックHTMLを出力するというと言うことは、そこに細工を加える余地があったんです。なのでいろいろいじって遊んでいました。ブログというのもこいつで知りました。

しかし、バージョンを重ねて帰って不安定になったこととそもそもの話macOSで動かなくなった為、別のエンジンに移る必要があったんです。その選択肢がWordPressでした。

WordPressを使い始めたのはいつだろう???

iBlogを使っていたのは、200?年頃だったと思います。iBlogのデータ(記事)は全て削除してしまっているのでわからないです。つなぎで何か別のエンジンを使ったようなかすかな記憶があるので、WordPressの誕生年である2003年ではなかったと思いますが、はじめて使った時にはある程度安定していたと思います。サーバーとしては、現在もLollipopさんを使っていますが、Lollipopさんとのお付き合いは、2015年からになっています。つなぎで安いサーバーと契約した覚えがあるので、1年ぐらい引いて2014年前後からWordPressを使い始めたのではないかと思います。

2014年というと、WordPressは3.9あたりのバージョンになります。なんかもっと古いバージョンから使っていた気がしているのですが、ちょっとわかりません。いつぐらいから使い始めたんでしょうね? 使っている人がわからないので、他人はもっとわからないですね。

FacebookをWordPressで検索(自分の投稿)したら、2010年に既にWordPressを使っていました❗

2010年というと、WordPressは3.0〜3.1といったところ。なんかその辺を使ってた気がします。サーバーはLollipopさんではないですね。どこと契約したんだっけ?

WordPressを始めた頃

WordPressを使い始めた当時は、MT(Movable Type)とWordPressが覇権を争っていたと思います。現在はWordPressに軍配が上がっているのかな。MTも企業を中心に一定のシェアを持っているんだと思います。

私は、ブログを数回リセットしています。過去の内容をリセットして1から構築するというかたちですね。その際もWordPressを使ってきました。なんだかんだ言ってWordPressは使いやすいです。ブログ形式の出力は他のものは追随を許さないんじゃないかな。始めた当時は、現在のGutenbergではなく、クラッシックエディタでしたね。CSSの知識も必要でした。現在でもCSSは必要ですが、陰に隠れてますね。

CSSも使えるよ

最近現在のGutenbergはCSSを使えないから画一的になってしまう。という意見を見ました。CSSはいじれるんです。ただ、一般的には隠れている。追加のclassを設定してやることでCSS適応させられます。いつまで使えるかは不明ですが、

〜/wp-admin/customize.php

と入力すると追加CSSを編集できる画面にたどり着きます。〜は各自のアドレスですね。

もちろん、上記アドレスを入力するとログイン画面が出てきて私以外の人間は編集できないことになります。WordPressは、CSSのことを知らなくてもホームページを編集できるようになっていくんでしょうね。テーマも沢山ありますからね。自分に合ったテーマとプラグインで無限の拡張性が可能になります。私は好きですね。Gutenbergもドンドンバージョンアップしてますから、次はどんな感じになるのか楽しみです。

20周年からは話がずいぶんそれてしまいましたが、よほどWordPressを凌ぐソフトが出てきたり、WordPressの開発が失敗して使えなくなったりしない限り、使い続けると思います。20周年おめでとうございます(ちょっと早いか)。

投稿者プロフィール

kaizawa
kaizawaブロガー
新潟県在住。1964年生まれ、東京オリンピックの年ですね。
突然燃え上がったり、鎮火したり興味の波が激しいので注意が必要です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


前の記事

ERR_TOO_MANY_REDIRECTS

次の記事

Speed Testの結果