私のNASシステムであるTrueNASの使い方を紹介します。別に特にこれと言って特殊なことをしているわけではないんですけどね。
TrueNASはFreeNASからブランチしたものです。今でもFreeNASv11はダウンロードできるはずですが、もうUpdateされないと思います。ホームページでも「FreeNASはTrueNAS COREになったんだよ」とアナウンスされています。

使い勝手も変わっていませんし、FreeNASに特別な思い入れがあるという人以外、TrueNAS COREにするべきだと思います。
NASそしてメディアコンバーターとして使ってます
TrueNASをもちろんNASとして使っています。他のマシン(Windows10やらRaspberry Piなど)は全てTrueNASを自動的にマウントするようにしていまして、ファイルのやりとりはTrueNASのストレージを介して行っています。写真データを入れるところ。動画を入れるところ。ドキュメントを入れるところ。おおざっぱではありますが、フォルダ分けしてそこにデータを入れるようにしています。
TrueNASはRAID5で運用しています。パリティーを持たせてHDDが1台ダメになっても復帰できるようにしています。自動的に復帰できるように他のHDDと同じ容量のHDDをスペアドライブとして余分に持たせています。この辺柔軟に設計できるのがいいですね。
さて、それだけなら市販のNASの方が高機能かもしれませんね。ちょっと変わった使い方として、メディアコンバーターとしての使い方をしているので紹介しますね。
動画って容量食いますよね
DVDをリッピングしたり、YouTubeをダウンロードしたりして動画をコレクションしているのですが、動画って容量食いますよね。再度エンコードすることで若干画像が悪化しますが、容量を格段に下げることができます。
サンプルを使って動画のサイズを下げてみます。3,840×2160という大きなサイズ(162.4MB)の動画コンテンツがあります。これを最新のコーデックであるWebMに変換します。変換にはffmpegを使いました。すると、78.5MBと48%に圧縮できました。画像の劣化はほとんどありません。
若干画像が劣化することを我慢すれば、ffmpegのサポートしているhevc(H.265)を使うと、サイズは20.3MBと元の動画から見ると13%にすることができました。
上記リンクはDropboxの共有リンクを使ってます。ブラウザなどによってはサポートしてない場合があるので、ダウンロードして比較してもらうといいんじゃないかと思います。
で、NASの話です
動画コンテンツをダウンロードして、NAS上の特定のフォルダに入れる。そうするとNASがそのコンテンツを再エンコードしてくれます。くれますって言うか、そんなふうに設定しました。
私のTrueNASはPentiumG4400を使ってます。2コア/2スレッドですね。さほどパワーがあるわけではありません。しかし、そこはホームサーバー。私が仕事に行ったりしていれば、暇を持て余しているわけです。そこで、時間がかかる動画のエンコードをさせているというわけです。
TrueNASには、自身のクローンを作ってその中でプログラムを走らせることができます。ジュエル(監獄)ですね。そして、ジュエルからNASの特定のフォルダを共有することもできます。共有フォルダ以外にはジュエル内のプログラムはアクセスできませんので、必要なものだけを変換させることができるというわけですね。
便利なのは、このクローンはIPアドレスを独自にゲットできるので、ターミナルからクローンにアクセスできます。わざわざTrueNASにコンソールなどをつなげたりせずともできるんですね。
動画のエンコードはホント時間がかかります。でも、急ぐものでなければ、数日かかってもやってくれるのはありがたいです。
紹介だけで、内容については書いてませんが、今度また記事にしますね。
投稿者プロフィール

最新の投稿
Raspberry Pi2023年11月30日Raspberry Pi zero 2 WからBluetoothで音楽を流す
ラーメン2023年11月26日ラーメン山岡家 ネギ味噌ラーメン
Windows2023年11月23日Windows11マシン不調
TrueNAS2023年11月17日TrueNAS SCALEサーバーのエラー
