現在、TrueNASに2TBのハードディスクを4台でRAID5相当の6TB NASとして運用しています。CPUは第6世代のPentium。十分なパフォーマンスを発揮してくれています。しかし、容量が次第に圧迫されてきているのも事実です。そこで、NASの増設計画を考えています。
現在ある6TB NASを増設しない理由
TrueNASというOSは現在あるHDDを入れ替えてやることで、容量を増やすことができます。2TBのハードディスクを3TBのハードディスクに順次入れ替えてやると、3TB×4の容量にできます(パリティの分があるので全体の容量は9TB)。最初この方法を考えていました。時間がかかるものの、既存のハードを生かすことができ、使い勝手は変わりません。しかし、抜き取った2TB×4のハードディスクが行き先を失います。S.M.A.R.T.的にも寿命が来ているわけではないのでもったいないです。
そして、我が家には無駄にコンピュータがありまして、ケースに入れずに仮置きしてそのまま数年運用している第6世代i3マシンがあるんです。このマシンは新しいOSの話があると電源を入れてそのOSを試してみるというもったいない使い方をしています。Pentiumで十分なパフォーマンスを見せてくれるので、i3でも問題はないはずです。

もう1台TrueNASサーバーを立ててみようと思います
動いているi3マシンにハードディスクを積んで(今はシステム用のSSDのみが接続されています)、TrueNASサーバーを新たに作る。作るに当たってはハードディスクとPCIeからSATAを引き出す基盤が必要です。i3マシンには4つのSATAポートしかなく、M.2コネクタもありません。1つのSATAポートはシステムSSDが使っています。4台でRAID5相当を構築したいので、ポートがひとつ不足します。なのでPCIe基盤が必要になるわけです。
そしてハードディスク。今回は価格のこなれた4TB×4で構成しようと思います。後は手持ちのもので代用。ケースに関しては、当面現在のまままな板上で運用します。ケースもそのうち購入しますけどね。パリティの分を引いて、12TBの容量になります。現在ある6TB NASと併用しますので、容量的には問題ないことになります。
6TB NASには2.5Gイーサーネット基盤を差していたのですが、本体を置いている場所が遠い場所にあり、イーサーネットケーブルを長々と伸ばして接続していました。これをやめます。6TB NASは通常の1GBイーサーネットで運用し、今回増設する12TB NASに2.5Gイーサーネット基板を取り付けようと思います。
今週末に購入予定
Amazonのポイントアップ・セールに合わせて週末に購入します。在庫はあるようなので来週の頭には届くでしょう。i3マシンに据え付けている電源ユニットは古いものなので、SATAの電源が1つ足りないことも判明。手持ちの分岐コードで4つは確保。PCIe基板も購入。問題ないと思うんだけどなぁ。組んでみて足りないパーツがあったら、都度都度購入していきますが、頭の中で行っている配線では、ハードディスクその他がむき出しで、見た目が悪いことを除けば問題ありません。
PCケースは現在物色中。3.5inchハードディスクを最低4台積めることが大前提ですね。PCケースとともに、電源と無停電電源装置も新調しようかと思っています。ただ、予算の関係でこれは来年回し。現状でしばらく運用します。
我が家には2.5inchハードディスクもゴロゴロしていまして、TrueNASにつないで一時的なPoolにしようかなとも思っています。先日救出したnasneのハードディスクもありますからね。
投稿者プロフィール

最新の投稿
ノン・カテゴリ2023年12月9日2023年Amazon購入ベスト3
WordPress2023年12月9日Vektor WordPress Solutions Advent Calendar 2023 about “Katawara”
ノン・カテゴリ2023年12月8日2024年の色 #FFBE98 Peach Fuzz
Tech2023年12月6日FireTV stickとecho popを連携させた
