Pop!_OSとSystem76

Pop!_OSをリリースしているSystem76って言うのを調べたら、イメージが変わりました。ハードも作ってるんですね。それも格好いい。

System76のPC

私はてっきりUbuntuをサポートしているCanonical社のような存在だと思っていたのですが、違いました。ノートパソコン・デスクトップパソコン・ミニPC・サーバーとラインナップも豊富なハードウェアも販売しています。それも格好いいです。一台欲しくなりました。Pop!_OSも使いやすいし、OSのライセンス代金がいらないだけにその分他のところにお金をかけられます。実は決して安いわけではないのですが、なかなか高機能なPCに仕上がっています。

当然ですが、OSとしてPop!_OSが採用されているわけです。Canonical社は、Linuxの啓蒙を目的として設立されたわけで、Ubuntuのサポートを主として収入源にしているはずです。そう考えると、ソフトウエアを主として開発しているCanonical社。ソフトとハードをともに開発しているSystem76社。なんかWindowsを販売しているMicrosoft社と、MacシリーズとmacOSを開発しているApple社に対比して考えてしまいそうです。

THELIO デスクトップPC

THELIOシリーズは「世界に類を見ない手作りのシステム」のタイトル通り高級感溢れる手作りPCといった感じです。カスタマイズのオプションを見てみましたが、種類と数に圧倒されます。オーダーメイドPCですね。

こんな最低限のスペックでピックアップしてみました。

約16万円 これ安いんでないかい?
  • Classical style : rich brown finish(ケースの色と仕上がり)
  • OS : Pop!_OS 21.04(64bit) ディスク暗号化済み
  • CPU : Ryzen 5 3600(3.6GHz ,6コア12スレッド)
  • RAM : DDR4 3200 8GB
  • SystemSSD : 240GB SSD
  • Optional HDD : 4TB HDD
  • GPU GeForce GT710
  • Wi-Fi & Bluetooth

日本で一般的に売られているカスタムPCに比べるとRAM8GB/GPUがちょっとしょぼい気がしますけど、OSがPop!_OSなんで全く問題ないと思います。ゲーマーさんとは違う層の人が買うんだろうしね。私はデスクトップPCを購入するつもりはないのですけど、購入するとしたら、RAMを32GBぐらいにして、グラボも違うのにして20万ちょいぐらいになったとしても購入しちゃうかもしれませんね。

カッキィなもう!

もう少しでかい筐体を使ったシリーズもありますが、THELIOシリーズならこの一番下のサイズが一番格好いい気がします。もちろん個人の好みですけどね。

ノートパソコンもミニPCもサーバーもあるよ

他のカテゴリーには目を向けていませんけど、ミニPCはディスプレイの後ろにくっつくサイズ感ですし、サーバーは1U/2Uの2つのサイズがあり、Xeonを乗っけているみたいです。興味のある方は見てみてはいかがでしょう。

私は基本、Pop!_OSをターミナルから操作して使うつもりです。まぁそうするとGUIはあんまり使わないと言うことで、Pop!_OSの良さも半減してしまうかもしれませんね。でもこのPCが来たらGUI環境でも使うかもしれないなぁ。


System76社さんは、日本に輸出してくれるのかなぁ? いや、今お金ないので買いませんけどね。

投稿者プロフィール

kaizawa
kaizawaブロガー
新潟県在住。1964年生まれ、東京オリンピックの年ですね。
突然燃え上がったり、鎮火したり興味の波が激しいので注意が必要です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


前の記事

TrueNASの使い方

次の記事

Homebrewに怒られた