今年の念頭に購入していたLCD付きのRaspberry Pi用ケースについてすっかり忘れていたのと、ここ数日のRaspberry Piセットアップシリーズに乗っかって、このLCDケースについても書いてみます。
購入したのはAmazon。正常に起動できるようになるまでのプロセスは前のエントリーと一緒です。正常に起動できるようになってから、sshで操作します。
$ sudo apt install git
$ git clone https://github.com/waveshare/LCD-show.git
$ cd LCD-show/
$ sudo ./LCD35-show
これで基本的なドライバーはインストール完了。自動的にリスタートします。
次にヘッドレス環境の場合、表示されることは表示されるのですが、エラーが出ます。これを回避します。
$ sudo nano /etc/rc.local
---------
# fbcp &
編集するのは/boot/rc.localというファイル。これの終わり頃にあるfbcp &という行をコメントアウトします。これでエラーが出なくなります。当然、リスタートは必要ですね。
更に、これだけだと解像度が高すぎても字が細かく見ていられないので、解像度を下げます。コマンドはsudo raspi-config。



これで解像度が低くなってログも見やすくなります。
基本的にヘッドレス運用しますので、こういうのはありがたいですね。これで2台「とりあえず」動くようにしました。あとは、Raspberry Pi 4+とRaspberry Pi zero W。それぞれほったらかしになっているので、用途を見つけなきゃ。いじっていると楽しくなります。
投稿者プロフィール

最新の投稿
Raspberry Pi2023年11月30日Raspberry Pi zero 2 WからBluetoothで音楽を流す
ラーメン2023年11月26日ラーメン山岡家 ネギ味噌ラーメン
Windows2023年11月23日Windows11マシン不調
TrueNAS2023年11月17日TrueNAS SCALEサーバーのエラー
