Raspberry PiにインストールしたUbuntuサーバーが起動時自動的にNASをマウントしてくれない問題

今回は、解決していません。解決するのを諦めました。嘘です、一時保留です。状況はタイトルそのままだったりします。

なぜに言うことを聞いてくれないのか…

問題が起きているのはRaspberry PiにインストールしたUbuntuサーバーだけです。MacPro(2006)にインストールしたUbuntuサーバーではこのようなことは起きていません。どういうことかというと、起動時にNASをマウントしてくれないのです。じゃ、マウントできないのかというと起動直後にsshで接続してsudo mount -aを打つとすんなりマウントされるのですね。sudo mount -aというのはfstabに書かれたmount文を解釈して実行させるものです。

Raspberry PiはRaspberry PiOSでもネットワークの接続が遅く、設定でネットワークが確立されるまで待つ。というオプションがあります。そういうことを鑑みると、ネットワークの確立が遅くてNASをマウントすることができない。ということが考えられます。

そこで、ググってみました。色々な方法が載っているので、片っ端から試してみたのですが、もうね全くうまくいきません。どうやっても起動時にはマウントされません。このRaspberry Piには外付けディスクをつないで、そこからブートしているのですが、アクセスランプを見ていると、1度アクセスが落ち着いてからもう一度アクセスランプが点滅します。2度目のアクセスランプ点滅を待たないとsshでもログインできないので、このあたりがマウントできる・できないのタイミングになっていると思います。それはわかるんですが、制御できない。

ログを見ても訳がわからないエラーを吐いているし…

原因を追及するときにログを見るのは常套手段ですので、私もやってみました。らしいエラーが出ているのですが、そのエラーというのが、

No such file or directory

はぁ? mount errorでファイルまたはディレクトリがないよ。というエラーです。NASをマウントできれば、対象ディレクトリはあるんです。問題なくあるにも関わらず「ない」というエラーが出ている。ネットワークが確立されていないんでしょうね。

rc.localに記述する方法、systemdのunitを書いてsystemd-networkd-wait-online.serviceの後に起動させる方法。fstabの記述にnoauto,x-systemd.automountを加えてみる方法。どれもうまくいきませんでした。理屈ではうまくいくはずなんですが、どれも効果はありませんでした。再起動して「今度はうまくいくかな?」と思いつつdf -hでマウントされているかどうかを確認してダメだった落胆。何度味わったことか…

勉強にはなりましたが、うまくいかないというのは変わりませんねぇ。ちょっと頭が飽和していますので、少し休んで思い出した頃に再チャレンジしてみます。それまでは再起動ごとに手動でマウントさせます。手動なら何のエラーも吐かずにマウントされるんだよねぇ。


今ログを見たら、正常終了しているsudo mount -aでもセキュアバージョンを指定してね。というアラートがでてました。私のTrueNASは多分3.0でいいと思うので、設定して様子を見ます。

投稿者プロフィール

kaizawa
kaizawaブロガー
新潟県在住。1964年生まれ、東京オリンピックの年ですね。
突然燃え上がったり、鎮火したり興味の波が激しいので注意が必要です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA