Raspberry Pi 4B使い勝手

写真はAmazonさんで購入したFan付きのケースに収めた4Bです。表面に張ってある保護シールが剥がれづらかったので、なんと剥がずに使っています(ズボラですね)。

別の用途に購入していたSSDをつないで、こちらにシステムとホームを移してあります。基本SSH接続で使っているのですが、サブモニタを切り替えれば4Bのデスクトップが表示されるようにしています。そのデスクトップ上での使い勝手を報告しますね。

Officeソフトの使い勝手

まず、フォントとibus-mozcをインストールします。

sudo apt-get install ibus-mozc fonts-noto

私はLibreOfficeをインストールして使ってみましたが全く問題ないですね。動作もキビキビしていてもたつくところはありませんでした。もっとも、3B+に関してもOfficeソフトは問題なく使えましたから、4Bで使えないという道理はありませんね。

私があまりデスクトップ環境で作業しないせいもあるのですが、なんか日本語環境がおかしいんですよね。ibus-mozcの環境がおかしいのかもしれませんね。候補が変なところに出てくるんです。なので「一応」入力ができると。ちなみに、LibreOfficeのメニューが英語ですが次のコマンドを入れると日本語になります。

sudo apt-get install libreoffice-l10-ja

YouTubeの閲覧は?

さて、ネットワークも早くなったということで、フルスクリーンでのYouTube閲覧はどうかやってみました。これも問題ありませんね。あんまり負荷をかけるようなソフトを思いつかないので、BOINCをインストールしてみました。BOINCというのは、パソコンの使っていないときのパワーを科学計算などで役立てようというもので、宇宙人からの通信電波を探すというプロジェクトが有名だったりします。私はひねくれ者なのでEinstein@homeというプロジェクトに参加しています。で、BOINCにはマシンパワーの何パーセントを割り当てるかという設定があるのですが、あえて100%BOINCに割り当てた状態でYouTubeを閲覧してみます。

上の写真はBOINC100%設定でのYouTube1080pの閲覧状態を撮したものです。キャプチャー環境を作るのが面倒だったので静止画ですが、結論から言うと立ち上がりこそもたつきますが、いったん再生してしまえば全く問題ありませんでした。

まぁ、実を言うとBOINCが優秀で、YouTubeの再生に合わせてパワーを割いてくれていたようです。それでも同じ環境で、3B+は再生にもたつきを見せていただけに、パワーに余裕があるんだろうなという感想です。

同じ環境下でのケースに入れない状態だと4Bの温度は先日のベンチマークを取ったときと同じく70℃越えの値を示していました。今回Fan付きのケースに入れてみると、60℃に届かない。Fanの効果は絶大でした。

普段使いのパソコンの代用になるか

もったいつけてもしょうがないので、結論から言うとOfficeソフトを使ったり、YouTubeを見たりというような使い方なら下手なパソコンを購入するよりも良いかもしれないなぁと思います。もちろん、動画を編集するんだ。というような使い方は×です。パワーに余裕があるとは言え、動画編集なんぞというパワーはありません。

私はLinuxパソコンとして使っています。SSHで画面を表示せず、簡単なプログラムを書いてコンパイルするとかそういう使い方をしています。そういう使い方においても3B+以上の性能を見せています。

普段使いのパソコンの代用になるかと言われれば、ちょっと以前(5〜6年前の)パソコンの代用ならできるんじゃないかなと考えます。何せ小さいですからね。スケールファクタ抜群ですよね。

ちょっと不安事項

で、この記事を書いている最中に、気になることを見つけました。私の使っているSSDはUSBのバスパワーで動いています。その他にはEthernetケーブルとマウス/キーボード用のドングル。microHDMI。今はこれだけです。

にもかかわらず、画面の右上にチラチラと稲妻マークが表示されているじゃありませんか。電源には3Aのアダプタを使ってます。それでも電力が不足気味ということになりますね。もっと余裕のあるアダプタを使わなければならないんでしょうか? ちょっと不安になってきた。


「オレのCDはお金と引き換えにお渡ししますよ」

高田純次

投稿者プロフィール

kaizawa
kaizawaブロガー
新潟県在住。1964年生まれ、東京オリンピックの年ですね。
突然燃え上がったり、鎮火したり興味の波が激しいので注意が必要です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA