毎度のことなのですが、 WordPress の CSS 指定は難しい。複雑に入り組んでいて、あちらを立てればこちらが立たず。 important 指定してもダメだったりします。もちろん、直接テーマの CSS をいじってやればいいのです。しかし、ただでさえβ版のテーマなのに、いじってしまうとバージョンアップの時大変です。
困ったことに、テーマのカスタマイズ機能を使っているとその画面では FONT が意図したとおりになっているのですね。で、 Web 上を見てみると意図したとおりになっていない。 cache の問題があるので、 cache をクリアしてみたりしたのですが、ダメです。
現状、タイトル・ディスクリプションは意図したとおり。本文はダメ。何が原因かつかみかねています。とりあえず、 CSS を直接編集する方向で考えています。ついでにフォントサイズが大きいのでそれも。フォントサイズも追加の CSS 編集では修正できません。
「オレは『初孫』って書いて『はつそん』で読んじゃうよ」
高田純次
投稿者プロフィール

最新の投稿
Mac2025年7月10日iMac(M1) と Mac mini(M4)
Mac2025年7月1日思い出さなかった: macOS GUI で行う共有設定
ノン・カテゴリ2025年5月21日視力低下
ノン・カテゴリ2025年4月16日東山グランドホテル滞在中