PeppermintにTimeShift導入

そういえばMac以外のシステムに関してバックアップシステムを導入していないなぁと感じまして、PeppermintOSにTimeShiftというアプリを導入しました。

このTimeShiftは、Macで言うところのタイムマシンのような機能を持っています。詳しくは「Linux Mint 18.3 : 「Timeshift」を使ってバックアップ(復元ポイント)を作成しよう | 221B Baker Street」辺りを見てください。PeppermintOSの場合もUbuntuと大差ありません。

インストールは、sudo apt-get install timeshiftでいけます。基本的な設定は初回起動したときにウィザードが走りますので、わかりやすいと思います。以前のバージョンでは、バックアップ・ファイルがストアされる場所が固定されていたようですが、現在は変えることができます。基本的にはGUIで行うので、sshなどで接続している場合には少し不便かもしれません。

私は週に一度の頻度でバックアップを取って、履歴を3回分保存するという設定にしましたが、もっと頻度を上げてもいいのかもしれませんね。日本語に翻訳されていませんが、簡単な英語ですのでわかりやすいと思います。ウィザードに沿って設定すれば迷うところはないと思います。導入して最初のバックアップを取ったばかりですので、安定感などはまだわかりませんが、しばらく様子を見ていこうと思います。


立春のかがやき丘にあまねかり

高浜年尾

投稿者プロフィール

kaizawa
kaizawaブロガー
新潟県在住。1964年生まれ、東京オリンピックの年ですね。
突然燃え上がったり、鎮火したり興味の波が激しいので注意が必要です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA