aptがCD−ROMを要求する場合

PeppermintOSで簡単なプログラムをmakeしようと思ったら、なんと入っていなかった。それ自体驚いたのだけど、apt install makeしようとしたらなんと「CD−ROMをを入れてね」というメッセージが出た。対策をメモっておく。

メディア変更: 
 ‘Peppermint 9 (20180621) – Release i386’
とラベルの付いたディスクをドライブ ‘/cdrom/’ に入れて [Enter] キーを押してください

いやいや、そんなCD作ってないから。Peppermintさんだけじゃないだろうと思ってググってみたら案の定。debianでも同じようなメッセージが出る場合があるらしい。/etc/apt/source.listの冒頭部分にCDROMで始まる一文があるので、それをコメントアウトする。それで、全てのパッケージをネットから落とすようになります。いやぁ、盲点でした。知りませんでしたよ。

要するに、基本となるパッケージをCD−ROMにしてあって、そこから読み込むように設定してあるんですね。そうすることで、ネットの帯域を使わなくてすむ。よく考えられてはいるんですが、光学ドライブ自体そろそろ過去のものになりつつありますからね。いきなりCD−ROMを突っ込めと言われると驚きます。


我々の運命は前進することにある

フーリエ

投稿者プロフィール

kaizawa
kaizawaブロガー
新潟県在住。1964年生まれ、東京オリンピックの年ですね。
突然燃え上がったり、鎮火したり興味の波が激しいので注意が必要です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA