PeppermintOSで簡単なプログラムをmakeしようと思ったら、なんと入っていなかった。それ自体驚いたのだけど、apt install makeしようとしたらなんと「CD−ROMをを入れてね」というメッセージが出た。対策をメモっておく。
メディア変更:
‘Peppermint 9 (20180621) – Release i386’
とラベルの付いたディスクをドライブ ‘/cdrom/’ に入れて [Enter] キーを押してください
いやいや、そんなCD作ってないから。Peppermintさんだけじゃないだろうと思ってググってみたら案の定。debianでも同じようなメッセージが出る場合があるらしい。/etc/apt/source.listの冒頭部分にCDROMで始まる一文があるので、それをコメントアウトする。それで、全てのパッケージをネットから落とすようになります。いやぁ、盲点でした。知りませんでしたよ。
要するに、基本となるパッケージをCD−ROMにしてあって、そこから読み込むように設定してあるんですね。そうすることで、ネットの帯域を使わなくてすむ。よく考えられてはいるんですが、光学ドライブ自体そろそろ過去のものになりつつありますからね。いきなりCD−ROMを突っ込めと言われると驚きます。
我々の運命は前進することにある
フーリエ
投稿者プロフィール

最新の投稿
Raspberry Pi2023年11月30日Raspberry Pi zero 2 WからBluetoothで音楽を流す
ラーメン2023年11月26日ラーメン山岡家 ネギ味噌ラーメン
Windows2023年11月23日Windows11マシン不調
TrueNAS2023年11月17日TrueNAS SCALEサーバーのエラー