Mac miniにPeppermintをインストールするつもり

これまでMac mini2009に、試しに購入して塩漬けにしてあるビットコインのウォレットを置いていた。しかし、ウォレットはWindows7に移してPeppermintをインストールして使うことにした。

まずウォレットを移動する

Windows7が稼働しているマシンにウォレットをインストール。これは全く問題ない。ブロックチェーンはかなり大きなデータをインターネットからダウンロードする必要があるのだけど、これまで稼働していたMac mini2009のデータをコピーしてやることでインターネットからダウンロードするデータ量を大幅に少なく出来る。

ウォレットが正常に稼働したところで、Mac mini2009のウォレットからWindows7のウォレットへ保有しているビットコインを出庫&入庫する。ここで私が知らなかったこととして、ウォレットからウォレットへ移動するときにも手数料がかかると言うこと。微々たるものなのだけど知らなかった。

まぁ、ともかくウォレットの移動は完了。Mac mini2009のウォレットは終了する。削除してもいい。

Mac mini2009にPeppermintをインストールする

MacBookにインストールするときにもはまったのだけど、通常のisoファイルをUSBメモリに書き込んでも、Macのブート時にそれを読み込んでくれない。

ダウンロードしたisoファイルをimgファイルに変換する必要があります。なぜこの変換が必要になるかというと、インストールCDとインストールUSB(HDDも同様)では、保存が必須となるブートコードというものの保存場所が異なります。そしてisoファイルはインストールCDを想定して作られているため、isoファイルをそのままUSBに書き込んでも、インストールCDとインストールUSBではブートコードの書き込まれる場所が異なるためにブートできないようです。
一方でimgファイルはHDDやUSBに書き込まれることを想定して作られているため、imgファイルをUSBに書き込むことで正常なインストールUSBを作成できます。

MacでubuntuのインストールUSBを作成する方法と手順

そうなんだ(知らなかった)。上記ホームページの手順通りにUSBメモリを作成する。これは問題なく出来た。出来たはず。

ブート時にアクセスはあるものの…

オプションキーを押しながら、起動するとUSBメモリにアクセスを盛んにしているのがわかる(アクセスランプがあるUSBメモリなのでそれが点滅している)。しかし、一向にディスプレイに反応がない。

かれこれ10分ほど、ず〜っとアクセスしてる。う〜ん、困った。とりあえず今ここ。

追記:USBメモリからはダメでした

ダメです。あきらめました。CDからのブートを試みますが、DVDドライブをHDDにリプレースしているので、外付けを使わなければなりません。外付けドライブはiMacのそばに設置しているので、ドライブを移動してやらなければなりません。パルクドライブだったらWindows7に無駄に設置してるんだけどなぁ。ドライブの共有は出来るかもしれませんが、起動ディスクとしては使えませんからね。週末にやります。


あなたは自分が密かにもっとも愛しているものへと常に引き寄せられることになる

ジェームズ アレン

投稿者プロフィール

kaizawa
kaizawaブロガー
新潟県在住。1964年生まれ、東京オリンピックの年ですね。
突然燃え上がったり、鎮火したり興味の波が激しいので注意が必要です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA