前回、 GRUB が起動しなかった Fujitsu のノートパソコンへの Ubuntu22.04 インストールを再度挑戦しています。
やっぱり 14.04 からのスタートでした
前回の記事もそうでしたが、 Fujitsu のノートパソコンは古いためか、インストールは完了するものの GRUB が起動しません。仕方ないので、対応している Ubuntu14.04 を最初にインストールします。その後、 16.04 。 18.04 。 20.04 とバージョンアップを繰り返して行きます。これは時間がかかるけれど特に問題もなく進みます。
あっ、ひとつ問題がありました。インストールの時に日本語を選択すると Update の時にエラーが出ましたので、 14.04 の時にデフォルトのイングリッシュを選択しました。途中何度か Yes/No の判断を問われるのでずっとほったらかしとは行きませんでしたが、お任せで OK です。
22.04 をインストールしたら大問題発生
順番にアップデートを繰り返して、 22.04 にいよいよ Update します。そしてそこで立ち往生してしまうんですが、その時にはあまり深く考えていませんでした。
ssh がつながらない
Update が完了して問題なく立ち上がったように見えました。事実、ノートパソコン上では問題なく操作できました。ノートパソコンは普段使っている PC デスクから見える位置ではありますが、少し離れたところにありますので ssh で接続しています。 ssh でいつものように接続しようとしますが、タイムアウトしてしまいます。アレ? どうしたんでしょう。
ネットワークがつながっていない
ことは単純ではありませんでした。調べていくうちにネットワークそのものがアクティブになっていないことに気がつきました。ネットワークのエラーと言うことだと、次のようなことをチェックします。
- ケーブルが断線したりしていないか
- コネクタが正しくセットされているか ( 緩んでいないか )
- ハブが正しく動いているか
今回の場合、いずれも問題なしでした。さてそうすると原因は何でしょう。
ネットワークドライバが非対応!
答えは何とドライバーが非対応になっていたことでした。 20.04 では普通に ssh がつながっていて、 22.04 でつながらなくなったのでドライバーを疑るべきでしたね。結構あちこちいじり回していました。
なんせ、中古で購入したノートパソコンです。古いんですよ。 2011 年に発売された CPU i5-2520M プロセッサを使っていますので、 10 年前の PC になります。 GRUB がまともに対応していないことでも分かるとおり、ネットワークのチップは Realteck の RTL8111/8168/8411 と出ます。どうやってドライバーをインストールしたらいいんでしょうか?
無線は装備していません。ネットに出て行くことができません。 iMac で検索すると、必要なファイルを自分で一つ一つダウンロードして、 USB メモリなどで対象 PC にセットしてインストールするという気の遠くなるような方法が見つかりました。根性なしの私は却下です。
解決策として
別の方法でネットにつながればいいわけですから、 Amazon さんで Linux 対応を謳っている無線子機 (USB に直接つなげるヤツ ) を購入することにしました。明日到着します。
本当に Linux に対応しているのか? 動くのか? 未知数ですね。明日はっきりします。
投稿者プロフィール

最新の投稿
ノン・カテゴリ2025年3月6日家電製品の故障は連鎖する
blog2025年2月15日脆弱性対策
blog2025年2月14日GMO サイバー攻撃ネット de 診断
Mac2025年2月10日簡単にローカル LLM 環境が整備できるんですね
