改めてMacPro(2006)にmacOSをインストールする

Linuxインストールの際に誤って消してしまったmacOS用のハードディスクを改めてセットし、macOSをインストールする。別にこれを起動させようというわけではなく、呪文を唱えるため(爆

Linux再起動後の挙動を調整する

実はMacPro(2006)にセットしているUbuntu Serverは順調なのですが、1つ問題があります。それが再起動の挙動なんですね。再起動するとおそらく起動できるディスクを探しているのだと思うのですが、時間がかかります。電源OFFの状態だと良いのですが、Serverから再起動した際には待っていられないほど時間がかかります。これでは困るので、色々ググってみたのですが、ターミナルから

sudo bless --device /dev/disk0 --setBoot --legacy

という呪文を唱えるとよいというのがありまして、ターミナルからということはやっぱりmacOSが必要と言うことになります。そこで、macOSを改めてインストールし直しているというわけです。当然ですが、/dev/disk0の部分はそれぞれの環境によって異なることになります。

改めて見てみるとこのmacOS面白い

技術的にどうこうというわけではないのですが、Server用途で販売されたものの割には、デスクトップと何ら変わらないアプリをインストールするし、iWork体験版までインストールされます。インターネット接続でインストールするわけではなく、CDからの起動になるので容量が限られているにもかかわらず。です。

当時はまだServerOSとしての地位などは持っていなかったのでCPUパワーが高くても、ワークステーションとうたっていてもやっぱりmacOSだったんですね。

そして、時間がかかる。OSのインストールですから時間がかかるのは仕方ないとしても、小一時間かかります。今より時間がかかってしまうのは、CD起動。CPUパワーだけの問題なのかな? なんにしても、じっと終了を待っている状態です。

試してみて、OK 問題なしです

これでようやくキーボードを外せます。これまでは必要ないにもかかわらずキーボードをつないでいました。再起動で時間がかかってしまったとき、強制終了させてオプションキーを押しながらの起動をさせなければならなかったのでキーボードをつないでいたんですね。

少し様子を見て現在つないでいるディスプレイも外せると思います。ここまで来ればディスプレイも必要ないと考えているんですが、まぁ用心のためまだつないでいます。macOSから起動するようなことはほとんどないと思うので、ハードディスクも外してしまおうかと思ったのですが、まぁそれは止めておきます。


Ubuntu Serverとしての運用はこれでやっと軌道に乗ったかなと思います。後は中身。色々試してスキルアップを目指します。

投稿者プロフィール

kaizawa
kaizawaブロガー
新潟県在住。1964年生まれ、東京オリンピックの年ですね。
突然燃え上がったり、鎮火したり興味の波が激しいので注意が必要です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA