Ubuntu Serverをインストールする(続編)

昨日も書きましたが、素直に最新バージョンにできないので、14.04をインストール。それを16.04にアップデート。更にそれを18.04にアップデート。そして、20.04にUpdateするという手間のかかる処理が必要になります。

インストールやり直し

ハードディスクにインストールしていました。SSDにインストールしようとしていたんですが、間違えてハードディスクにインストールしていました。仕方ないのでSSDに最初からインストールし直しです。

ubntu-14.04.4-server-amd64+mac.iso このファイルをCDに焼いて使います。

ちゃんと認識してますね。

冒頭にも書いたように時間のかかるUpdateを数回繰り返す必要があります。適切なisoファイルを選択してやれば、普通のMac同様にCキーを押しながらのCD起動。optionキーを押しながらの起動メディアを選択しての起動どちらでもいけます。当初、macOSとUbuntuのツインブートを考えていたのですが、Ubuntuインストールの際に誤ってmacOSがインストールされていたハードディスクを選択してしまったため、macOSを消してしまいました。仕方ないので、起動に使うGRUBも同じディスクに書き込んで起動させることにしました。

swapの取り扱い

SSDにインストールやり直しをしましたので、GRUBもSSDにインストール。今朝寝ぼけながら行ったので、ブログ用の写真を撮るのをすっかり忘れていました。変わっていることというと、起動ディスクがSSDであるということと、RAMが13GBとServerを運用するには十分な容量があると判断したことで、swapパーティションを削除することにしました。インストールの時にパーティションを手動で設定することにしてswapなしで決定しました。

swapがないことに注目

インストールはほぼ標準通り

swapをなくした以外は特に特別なことはしていません。ほぼ標準通りに進めています。時間こそかかりますが、ちゃんと文面を読んで選択肢を選択していけば迷うとことはありませんでした。

最後にCDが自動的に排出されて(メッセージが表示されるのでCDを抜き取って)、再起動かかります。EFIが32bitということできちんと起動してくれるか疑問だったのですが、若干時間こそかかりましたが再起動後もUbuntuが正常に立ち上がりました。これでServer化の半分ぐらいは終わりましたね。時間にして20分ぐらいかかったでしょうか。

更にUpdateの連続

Ubuntu Serverが立ち上がったら、Updateをかけます。定番の

sudo apt update && sudo apt -y upgrade

で14.04をアップデートします。14.04の下の数字が変わったはずです。インストールに使ったのが14.04.4だったのですが、14.04.6になったはずです。さてLTSのバージョンを上げていきます。

sudo apt install update-manager

まずはアップデートをほぼ自動で行ってくれるソフトをインストールします。一応インストールコマンドを上に書きましたが、すでにインストールされている場合もあります。一応現在のバージョンとLTS選択がされていることを確認します。

lsb_release -d

cat /etc/update-manager/release-upgrades

上の最初のコマンドでUbuntuの現在のバージョンが表示されます。次のコマンドでは、バージョンアップする対象がLTSなのか、通常バージョンなのかが表示されます。頻繁にバージョンアップする必要がない。というか、安定性重視が必要なサーバーなので長期サポートのLTSを選択しておきます。

sudo do-release-upgrade

このコマンドでLTSバージョンアップを行います。途中応答しなければならない場所が数カ所ありますが、基本ほったらかしでOKです。これを合計3回繰り返して、現在のLTSバージョン20.04.3にします。後はサーバーとしての各種設定を行います。ご苦労様でした。


時間はかかりますLTSバージョンアップ1回で30分〜40分。途中で応答しなければならないのを気づかずに数十分たっていたりしましたが、ほぼ半日がかりでしたね。

投稿者プロフィール

kaizawa
kaizawaブロガー
新潟県在住。1964年生まれ、東京オリンピックの年ですね。
突然燃え上がったり、鎮火したり興味の波が激しいので注意が必要です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA