Kubuntu にも飽きてきたので、話題の Pop!_OS をインストールしてみることにしました。
Pop!_OS とは?
Pop ! _OS は、 Ubuntu をベースにした無料のオープンソース Linux ディストリビューションで、カスタム GNOME デスクトップを備えています。このディストリビューションは、アメリカの Linux コンピューターメーカー System76 によって開発されました。
Pop!_OS – Wikipedia
最近話題なんですね。 Ubuntu は Canonical という企業がサポートしていますが、 Pop!_OS は System76 という企業がサポートしています。オープンソースを使って開発し、サポートを有料化するというあたりは両者共通ですね。
違いもあります。 Ubuntu は半年に 1 度のアップデートを基本としていますが、 Pop!_OS はローリング・アップデートを採用しています。他にも Ubuntu が幅広いマシンサポートをしているのに対して、 Pop!_OS は NVIDIA のビデオカードに特化したものを出していたりして、比較的先鋭化しているのが特徴ですね。
ベースが Ubuntu と言うことで情報は共通するものも多く、学習もしやすいと思います。私は、自作の i3 に Kubuntu に変わってインストールすることにします。
基本はハードディスクの暗号化
ちょっと意外に思ったのが、ハードディスクスペースの暗号化です、これはオプションではなく、デフォルト設定です。普通に設定していくと暗号化が選択されます。これはインストール後にログイン画面の前、暗号化のパスワードを求める画面がでるのでわかります。セキュリティ的には強いんでしょうね。
ファイル共有しようとすると、引っかかるのかな。と思っていたのですが、そもそもインストール直後にはファイル共有ができません。パッケージを改めてインストールする必要があります、そこはちょっと注意が必要ですね。
NVIDIA バージョンはダメでした
回避する方法があるのかもしれませんが、 NVIDIA バージョンをインストールしたら、画面解像度がおかしくなりました。 i3 マシンにセットしてあるのは、古い GT630 というビデオカードなので対応してないのかな。使えないことはないのですが、最大解像度を選択できなくてイライラするので NVIDIA バージョンはやめました。
使いやすそうなディストロですね。ちょっといじってみます。感想はその後にね。
投稿者プロフィール

最新の投稿
ノン・カテゴリ2025年3月6日家電製品の故障は連鎖する
blog2025年2月15日脆弱性対策
blog2025年2月14日GMO サイバー攻撃ネット de 診断
Mac2025年2月10日簡単にローカル LLM 環境が整備できるんですね
