ちょっとしたことだったのだけど、はまってしまったので、メモを残しておく。
Raspberry Piを使ったデジタル・フォトビューアーを作って使っています。Raspberry Pi zero Wでドライブしているので、複雑なことはしていません。NASの特定の場所にある写真を読み込んで、一定の時間表示しては次の写真を読みに行く。以後繰り返し。至ってい単純な仕組みです。
しかし、Raspberry Piはちょっと癖があって、起動時に一定の時間ウェイトを置かないとネットワークにつながりません。上の説明でも書きましたが、NASに画像ファイルを置いている関係で、ネットワークにつながらないとらちがあきません。そこで、ネットワークにつながってから起動プロセスを続行するというオプションがあります。
本日、このRaspberry Pi zero WにUpdateがたまっていたので適用した。リブートを求められたので、何の疑問も持たずにリブートさせました。ハイ、お察しの通りNASにつながりません。普段キーボードをつなげていませんので、SSHでの接続しようとしたのですが、うまくつながるときとつながらないときがあります。アレ? ネットワークが不安定なんだなと思ったのですが、手動でNASをマウントさせようとするとマウントします。しかしブート直後はつながりません。何度か繰り返して、ブート・オプションが外れているのではないかと気がつきました(遅いよ)。
事実、再設定したら、何の問題もなくNASをマウントします。最初の1回で気がつくべきですね。自分のスキルのなさに涙が出ます。
投稿者プロフィール

最新の投稿
Raspberry Pi2023年11月30日Raspberry Pi zero 2 WからBluetoothで音楽を流す
ラーメン2023年11月26日ラーメン山岡家 ネギ味噌ラーメン
Windows2023年11月23日Windows11マシン不調
TrueNAS2023年11月17日TrueNAS SCALEサーバーのエラー
