以前にもバッファローからNECにルーターを変更したのですが、機能的には問題なかったのですが、最近Wi-Fiがブチブチ切れるトラブルが頻発していました。Amazonさんの初売りで比較的安いWi-Fiルーターがあったのでポチってしまいました。
我が家にはWi-Fi6に対応している機材はないにもかかわらず、Wi-Fi6対応のルーターを購入したのですが、まぁそれはそれとしてNECルーターからTP-Linkのルーターへの変更はちょっと手間取りました。手間取ったのは機能が足りない為ではなく、私の環境が特殊だったためかもしれません。
有線LAN用のルーターと無線用のルーター(今回交換したもの)を別にしているんですね。ネット側から見ると、末端装置があって有線LANルーター。そこから分岐して無線用のルーターがぶら下がっているんです。更に、CANONのプリンターは無線用のルーターと無線でつながっていますし、無線以外接続手段がないRaspberry Pi zeroもあったりして複雑です。
TP-Linkはこの手の機種をたくさん作っていますので、機能的に不安はありません。アプリをダウンロードしてそのアプリ上で設定していくのですが、基本的な設定は何の問題もなく設定完了でした。ルーターが重なっているので、二重ルーターにならないようにブリッジモードにしなければならないのですが、それも問題なく(何もせずともブリッジモードと認識した)終了しました。
むしろ大変だったのは、ディスプレイを持たないHome Podやなぜか持っているGoogle Home mini、Raspberry Pi zeroなどの設定変更でした。それぞれやり方が違うので、一つ一つ潰していく形で、時間がかかりましたね。
なんとか交換を終えたのですが、NECルーターがやたらと熱を持っていたのが印象的でした。コンデンサか何かが寿命だったのかもしれませんね。
休み休み行っていたので、3日ぐらいかかってしまいました。終わって良かった。
諸君の子供を黙っているように教えこめ。それでも子供はあっという間にしゃべるのを覚えるだろう
フランクリン
投稿者プロフィール

最新の投稿
Raspberry Pi2023年11月30日Raspberry Pi zero 2 WからBluetoothで音楽を流す
ラーメン2023年11月26日ラーメン山岡家 ネギ味噌ラーメン
Windows2023年11月23日Windows11マシン不調
TrueNAS2023年11月17日TrueNAS SCALEサーバーのエラー
