これが FreeNAS のトップ画面。
NAS システムっていうとネットワークにつながるハードディスクってのが一般的な定義ですね。會澤は、 Intel Pentium プロセッサのハードに NAS の専用 OS を乗せて多機能ネットワークハードディスクを作ったわけです。
SNS の友達にミドルタワーのケースをもらい、格安のマザーボード+ Pentium + RAM それにハードディスクをくっつけました。いわゆる自作 PC を作るのは初めてだったので、必要なパーツなどをかき集めるのに結果としてお金がかかり、全体としては格安とは言えなくなりましたが、一応満足いくものになったと思ってます。
システムのレポートを見ると、もっとパワーが無いような CPU を選択してもよかったかな? とも思うのですが、逆にいうと遊べるマシンになっていると思います。プラグインですでに遊んでいますが、プラグインが不安定になっても NAS 本体の方は全く安定していまして、さすが専用 OS と思ってます。
さて、次は何して遊ぼうかな。
投稿者プロフィール
最新の投稿
blog2021.01.21WAF を OFF にしないとエラーが出ます
Raspberry Pi2021.01.19Raspberry Pi の ntp 設定を変更する
Linux2021.01.10Wacthdog の設定
Mac2021.01.09AirPods Max 1週間使ってみて