咳と鼻水、喉の痛み。引きずってますね。かれこれ1週間で、主治医からそれなりの薬も出してもらっているんですが、一発では直りませんわ。
動画の整理・整頓
以前からやろうやろうと思っていたのにやっていなかったことですね。むやみに大きい解像度の動画をリサイズしたり、isoファイルをMP4ファイルに変換したりですね。Montereyβはβ5になって少し安定してきたのですが、いくつものファイルのリサイズ・変換を行うにはちょっと不安です。そこで、時間がかかってもいい作業であるということで割り切りまして、放置していたRaspberry Piにやらせることにしました。
Raspberry Pi3/4がそれぞれ2台ずつ計4台あるので、それぞれに変換を割り当てました。どのぐらい時間がかかるのかわからなかったのですが、2時間の動画でRaspberry Pi4だと10時間ぐらい。Raspberry Pi3だとそのさらに2倍ぐらいかな。
ffmpeg -encoders reports:
S..... ssa ASS (Advanced SubStation Alpha) subtitle (codec ass)
S..... ass ASS (Advanced SubStation Alpha) subtitle
S..... dvbsub DVB subtitles (codec dvb_subtitle)
S..... dvdsub DVD subtitles (codec dvd_subtitle)
S..... mov_text 3GPP Timed Text subtitle
S..... srt SubRip subtitle (codec subrip)
S..... subrip SubRip subtitle
S..... text Raw text subtitle
S..... webvtt WebVTT subtitle
S..... xsub DivX subtitles (XSUB)
前にもちょっと記事にしましたが、字幕がたくさんある動画があります。その動画から必要な字幕だけをピックアップして残す。という作業もしているんですが、同じ字幕でもフォーマットが違うのがあるんですね。
左に列挙したのがそれですが、前回はmov_textが適合したんですね。今回それではエラーになってしまうのがあって、調べたらこんなにたくさんあるんだというのを知りました。奥深いですな。
Kindleの整理・整頓
読書というと、もうずっとKindleで行っています。32MBのメモリーを持っているタイプなのですが、読んでいない本。読み終わってクラウド上にもアップしてある本。そもそもKindleのフォーマットにしていない自炊したデータ。これらが結構たまっていました。
特に自炊したデータは、そこそこ量がありましてKindleのフォーマットにしていなかったんですね。こういうデータにはKindle Comic Converterというアプリがあって変換できます。ところが、このアプリに必要なKindle Comic CreatorというプログラムがApple M1チップに対応していません。仕方ないのでWindowsPCでこの作業は行っています。
Kindleのマイライブラリーも単純に本を突っ込んであると探すのも大変なので、フォルダ分けしてあるんですね。しかし、ちょっと油断するとフォルダ外の本がたくさんできているんですわ。フォルダ分けの操作は簡単ではあるのですが、Kindle特有の画面切替の時間がかかるのでイライラしてしまいます。そこはじっと我慢して単調作業を繰り返すことになります。かなり放置してあったので、数も多くありました。こまめに行わないとですね。

Podcastもこの記事から再開しようかな。鼻声でお聞き苦しいとは思いますけどね。
投稿者プロフィール

最新の投稿
ラーメン2023年11月26日ラーメン山岡家 ネギ味噌ラーメン
Windows2023年11月23日Windows11マシン不調
TrueNAS2023年11月17日TrueNAS SCALEサーバーのエラー
TrueNAS2023年11月13日もしかしたら、エラーの原因がわかったかも
