Linux MintをMacBook Air(2010)にインストール

この話の続きです。6月に書いたものだったのですが、その後足もとに転がったままになっていました。Lubuntuはいいディストリビューションだと思いますが思うようにいかない部分があって放置していました。

Lubuntuの気に入らなかった点

些細なことだったのですが、重要なことでした。それはトラックパッドのスクロール方向です。何と言えば良いんでしょうね。順スクロールと逆スクロールというんでしょうか。要するにmacOSとスクロール方向が逆なんです。きっとどこか設定をいじればいいのだと思うのですが、分かりませんでした。

それ以外はホント動作もキビキビしているし、問題はありませんでした。MacBook Air(2010)は2GBしかメモリを積んでいないモデルです。2GBでは最近のGUIモデルでは厳しいものが多いです。Ubuntuも最低4GB必要ですね。ザックリ探した結果、Lubuntuぐらいだったんです。そして、機能的には問題ないなぁ。と思ったのですが、スクロール方向がどうしても気に入らなかった。マウスをつなげてみたりしたのですが、せっかくの省スペースマシンが、マウス付きになるとこれも面白くないわけですよ。

Linux Mintを試してみた

で、いつもお世話になっているPC-Freedomさんの「LMDEって何?」という動画を見たのです。

LMDEというのは、Linux Mint Debian Editionの事で、それ自体は今回の決断には関係ありません。

Linux Mintの動作環境が後半の方で述べられているのですが、「メモリ2GB(快適な使用のために4GBを推奨)」となっているのですね。2GBでも動くんですね。

そこで、Linux Mintの最新版をダウンロードして使ってみることにしました。Cinnamon, MATE or Xfceと3つのエディションが用意されています。本来であれば、少ないメモリのマシンにインストールするので、Xfceあたりの軽いエディションをダウンロードするべきだったのでしょうけど、Cinnamonエディションをダウンロードしました。Xfceあんまり好きじゃないですよ。

試した結果

まず、LubuntuではmacOSの標準からすると逆だったスクロールの向きが、macOSと同じ向きになってました。設定はいじってません。メモリに関してはやはり2GBではスワップを頻繁に使っているようですが、外出時に大きい(といっても11inch)画面でブラウズするためという目的には何とかなりそうです。まぁ、Firefox立ち上げると、メモリとCPUパワーがMAX近くまでいくのはご愛敬ですかね。

マシンスペックがスペックですので、多くは望みません。Chromiumの方がメモリとかの使用量少ないのかな。まだ、その辺調べていませんが、ちょっとさわった感じは大変よろしい。サクサク動きますし、ストレスも感じない。ちょっとした調べ物ならOKでしょう。小さくて出かけるときに邪魔にならないのもいい。11inchは携帯するにはジャストサイズです。


これから、必要ないアプリ(LibreOfficeとかこのマシンでは使わない)の削除や、ブラウザの選定など最適化には時間がかかりそうですが、操作ストレスがないので満足してます。

投稿者プロフィール

kaizawa
kaizawaブロガー
新潟県在住。1964年生まれ、東京オリンピックの年ですね。
突然燃え上がったり、鎮火したり興味の波が激しいので注意が必要です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


前の記事

Windows11絶不調