香港からのGoogle Home miniは我が家に到着しました。早速試しています。簡単ですね。
Google Home miniには動作スイッチが1つしかありません。その動作スイッチもいわゆるミュートスイッチでして、セットアップの際には使いません。使うのはAndroidもしくはiOSのスマートフォン。この辺は考えられていると言っていいんでしょうね。その名もズバリ「Google Home」というアプリでセットアップを行います。
Google Home miniとスマートフォンの同期にはBluetoothあたりが使われているんでしょうね。近くでアプリを起動すると認識します。後はWi-Fiの設定などを行うことになるのですが、我が家ではWi-FiにMACアドレス規制をかけています。新しいアイテムはルーターに登録してやらねばならないのですが、MACアドレスなどどこにも書いていません。まぁ、1度アクセスさせて、エラーではねたMACアドレスを登録してやればいいので記載が無くてもかまわないのですが、どこかに書いておいて欲しかったなぁ。
それと、私は個人情報というのはすでにダダ漏れになっているのでかまわないのですが、Googleさんへのデータ送信に関するアラートが少なくとも3回出てきます。様々なデータが送信されるんでしょうね。クレジットカードなどのデータは困りますが、楽曲の好みとかのデータは送ってもらってかまわないので全て了承しました。気持ち悪く感じる人もいるだろうなと思いながらセットアップしてました。
ちょっと今困っているのは音楽の再生に関してです。上の動画でも「YouTube Music」で音楽を再生してくれるのですが、まだアップロードが終わっていないGoogle Play Musicの方は、プレイリストに楽曲がない。といわれて再生できません。YouTube Musicは洋楽(それもジャズなどが多いみたい)なので、私の嗜好には合いません。Google Play Musicの方は昨日からアップロードしているのですが、まだ3分の1程度。全部終わるまでは再生できないのでしょうか? 自分の好みに合わせてYouTube Musicを鳴らすためにはPremiumプランにアップデートする必要があるんですね。1ヶ月の無料期間があるので、この期間Premiumにしてみることにしました。自分好みの音楽を選択して(アプリ上からです)再生をGoogle Home miniからに変更したらちゃんと鳴ってくれました。また、Google Play Musicの方も、ライブラリを認識するまでかなり時間がかかりましたが、認識した後はアップロード済みの楽曲を鳴らしてくれました。ただ、アップロードが遅いのでもう2日ぐらいかかりそうです。
常に音声をチェックしてトリガーとなるフレーズが来たら、次に来る命令に従って動作する。それがスマートスピーカーの理屈ですね。私は「OK Google」というフレーズをそのまま使いましたが、この部分を違う名前で登録するとそれをトリガーにしてくれるんでしょうか? まぁ、このまま使いますけどね。
セットアップは難しくありませんでしたが、再生される音声が大きいので左側をタップして音を小さくしました。マニュアルのようなものは数枚の紙のみです。注意書きもフォントサイズが小さくなっていて読むのは困難です。セットアップの時に音声を小さくしたい。そんなことは書いてありません。よく見ると左側をタップするとボリュームダウン。右側をタップするとボリュームアップ。とは書いてあります。読まないよなぁ。
まずまずよくできていると思います。HomePodが我が家に来たら、どんな感じかまた比較してみようと思います。HomePodが本命なんで、楽しみです。
何程の者じゃなし静かに生きる
各務雅恵
投稿者プロフィール

最新の投稿
ノン・カテゴリ2023年12月9日2023年Amazon購入ベスト3
WordPress2023年12月9日Vektor WordPress Solutions Advent Calendar 2023 about “Katawara”
ノン・カテゴリ2023年12月8日2024年の色 #FFBE98 Peach Fuzz
Tech2023年12月6日FireTV stickとecho popを連携させた
