先日、nasneが故障したと書きましたが、本体は分解しようと思います。2.5inchハードディスクは多分無事なので、フォーマットし直して使おうと思います。で、B-CASカードの取り扱いでちょっと困ってます。
nasneを分解できない
分解しようとしているnasneなんですが、中央に突起があるトルクスネジでして、通常のトルクスドライバーならいくつかサイズを持っているんですね。中央に突起があるトルクスドライバーは所有していません。

いつか購入しようと思っていたドライバーセットを購入しようと思います。実は、ラジオペンチを使って無理矢理、一カ所ネジを回して外すことに成功したのですが、他の3本はダメでした。
ロットによっては、通常のプラスねじを使っているという情報もあったのですが、私のロットではトルクス(中央突起あり)ネジだったようです。このネジを外さずには内部にアクセスできません。外装はプラスチックなので、力尽くで外装をぶっ壊そうと思ったのですが、思いのほか頑丈で諦めました。
なんにしても、nasneの内部にアクセスできないので、ハードディスクの取り出しはいったん中断です。
mini B-CASカードが手元に残るのですが…
さて、知っている人は知っていると思いますが、B-CASカードは勝手に売買できないんですね。私、オークションとかで売り払うつもりでした。
B-CASカードの所有権は常にB-CAS社にあります。第三者に転売することはできません。無断で転売するとB-CAS社の所有権を侵害する不正行為となります。
https://www.b-cas.co.jp/support/faq/category06/faq030.html
私の勉強不足ですが、確かにB-CASカードにも「所有権は当社に属します」という文字とB-CAS社の電話番号が書かれています。事実、オークションなどでは出品禁止になっているところもありますね。
転売したい場合には、B-CASカードの所有者変更手続きを行う必要があるんだそうです。やってる人いないと思いますけどね。
地上波・BS・CSテレビは基本的に見ることはないのですが、時々特集とかで面白そうなのがあるとみていました。しかし、その時間にテレビを見る。というのがどうにも苦手で… 自分の時間で見たいんですよね。

まぁ、とにかく転売できないのはわかりました。PCに接続するデコーダーは二万円弱ぐらいで手に入ります。で、そういった製品にはB-CASカードは付属しないらしいので、しばらく保管でしょうかね。
nasneを新たに購入するのもありか?
しかし、TVを見るだけでなく、録画したいというとTS抜き? 話には聞いたことはあるんですが、自分ではあんまりやりたくないですねぇ。その辺のことを考えると、nasneをもう一度購入するってのもありなのかもしれないなぁと思ったり、思わなかったり。
まぁ、先にも書きましたが、頻度としては高くないです。たまに見たいのがあるといった感じ。なので、しばらく保留でしょうか。nasneの分解はやりたいんですけどね、ハードディスクのピックアップをしたいので。ドライバーセットは注文済みで月曜日(2日後)には届くので、それから分解という手順になります。nasneを新規で購入するか、TS抜きを選択するかはしばらく保留。
すっかり秋になりました。私が住んでいるのは新潟ですので、冬の到来も早い。今年も雪が多いという長期予報が出ているので、戦々恐々としています。
投稿者プロフィール

最新の投稿
Raspberry Pi2023年11月30日Raspberry Pi zero 2 WからBluetoothで音楽を流す
ラーメン2023年11月26日ラーメン山岡家 ネギ味噌ラーメン
Windows2023年11月23日Windows11マシン不調
TrueNAS2023年11月17日TrueNAS SCALEサーバーのエラー
