Updateしたらsshdが死んでしまったBananaPi M2 Zeroの続報です。

なぜsshdが死んでしまったか
BananaPi M2 Zero を入手 で書いたのですが、起動直後Updateが通りませんでした。私は無理矢理Updateをかけてしまったんですが、バックグラウンドでunattached-upgradeがかかっていました。システム側でUpdateしていたんですね。システムがUpdateしているときにはLockfileが作られて、ユーザー側のUpdateをストップします。そのLockfileを無理矢理削除してUpdateさせたんですね。競合しておかしくなったと思われます。
こういう無謀なことをしてしまうと、おかしくなるんですね。Lockfile自体はサイズ0でしたので、不要だと考えて削除してました。無知が行うとこういう事態になります。気をつけます。
Ubuntu16.04ベースのOS、結構変態です
2020年4月28日にUpdateされたUbuntu16.04ベースのOSを使っているのですが、このOS、結構変態です。通常のUbuntuとはファイル構成が異なっていたり、いろんなところで特殊な構成になったりしています。困っているのはファイルサーバーをマウントできないことですね。TrueNAS core 13.0 を 10 日ほど使ってみた感想で書きましたが、我が家のサーバーは全てTrueNASにつながり、必要なファイルはそこから持ってくる仕組みになっています。これがうまくいかない。いくらやってもエラーになってマウントできないんですね。接続するプロトコルでSambaのバージョン情報ではないかというところまでは分かったのですが、vers=3.0を指定するとエラーになる。他のUbuntuはvers=3.0で問題なくつながっているので、このOSだけがおかしいのです。
他にも時間がCSTという標準時になっていて、JSTには変えることができたのですが、NTPを受け付けません。システムが時間を問いあわせているらしく、そちらが優先されてしまうようです。日本のサーバーにアクセスさせたいんですが、うまくいきません。
とりあえず、TrueNASを何とかマウントさせたいんですが、まだうまくいっていません。
何とかいじくり回しています
小さいのですが、パワースイッチとリセットスイッチがついていたり、半田付けが必要ですが、イーサーネット専用の端子があったりとかなり考えられています。基板そのものはなかなかよくできているので、いじっていて面白いです。購入価格が4,500円弱でした。多分発売当初よりも上乗せされているんだと思いますが、まぁこれなら合格です。
コツがつかめれば、もう一台欲しいかもしれませんね。こういうのは何台あってもいい。ただ、何に使うかは決定していませんので、まずはこのじゃじゃ馬を何とか手なずけていきたいと思います。
投稿者プロフィール

最新の投稿
Raspberry Pi2023年11月30日Raspberry Pi zero 2 WからBluetoothで音楽を流す
ラーメン2023年11月26日ラーメン山岡家 ネギ味噌ラーメン
Windows2023年11月23日Windows11マシン不調
TrueNAS2023年11月17日TrueNAS SCALEサーバーのエラー
