WWDC22 感想

AppleのデベロッパーイベントWWDC22が先日から始まっています。基調講演が行われましたね。新しいAPIに関する発表とM2 MacBook Air/Proの発表がありました。外に出歩くことがめっきり減ってしまって、ブック型のパソコンに関しては触手が動かなかったのですが、M2は順調な進化という感じでした。

iOSとiPadOS、macOSだんだん近くなってきている

それぞれ別物だといって分けたはずですけど、それぞれがだんだん近寄ってきている気がしますね。基調講演でも三つのOSに共通なAPIもたくさんありました。印象的だったのは、ステージマネージャーという機能。iPadOSでも使えるということでウィンドウが重なり合うような、これまでのiPadOSでは実現できなかったマルチタスクが実現されるようです。

iPadOSがだんだんmacOSに近づいてきているというか、macOSがiPadOSにすり寄ってきているのか両者の境が次第になくなってきている気がします。画面の大きさが違うので、iOSの立場は少し違うかもしれませんが、APIが共通ということで、一つのコンパイルでiOSとmacOSのアプリを作ることができるようになってきてますね。使う方からすれば非常に面白くなってきたな。という印象です。

ただ、Windowsのようにデスクトップでペンを使うことができる。というところまではAppleとしてもまだ踏み込んではいないですね。そのうちApplePencilに対応したMacBook/iMacが出てくるのかもしれません。

M2プロセッサ

M1プロセッサを自分のところで作り始めて(製造しているのは他社ですが)、当然進化させることを求められてくると思うわけですが、今回発表されたM2プロセッサは順調な進化だと思います。Intelのプロセッサだと、TDPが200Wを超えるものも少なくありません。それに対して、Mシリーズでは低消費電力での高性能を売りにしています。だからファンレスのMacBook Airを製造できているわけですね。性能アップは今回GPU強化と製造プロセスの5nm化で作っているという感じがしました。いろんなベンチマークが出ていましたが、M1プロセッサに対してM2プロセッサは30%程度性能が上がっている(消費電力は変わらない?)と見ました。

M2 MacBook Air/Proも発売がアナウンスされましたが、Airの方はファンレスです。高負荷をずっとかけ続けるような用途にはProが向くんだろうと思いますが、一般的な用途ではAirで必要十分だと感じました。もっとも、私が思っていたほど両者の価格差がありませんので、迷うんじゃないかな。

さて、M2 MAX/Ultraがいつ登場するのか。来年頭ぐらいかな。

cooperation 連携

仕事でMacを使っているわけではありませんし、連携したり協同作業をしたりすることがないのです。今回は度々連携機能が基調講演で語られました。そういう用途に向かっていこうとしているんでしょうね。その割に、Apple自体が作っているPro向けのアプリケーション(Logic Pro・Final Cut Pro)では、連携機能ないんですよね。そろそろあってしかるべきだと思うんですけどね。

何かのイベントで写された写真は、複数の人のカメラに収められている。というAppleの主張はもっともでしたね。その答えとしてiCloud写真共有ライブラリを提案しているんですが、どうせならAirdrop機能を使って近隣の(許可された)人とiCloudを使わずに直接やりとりするような仕組みの方がよかったのかもなぁ。などと思いながら見ていました。iCloud写真共有ライブラリだと、編集までできちゃうんですよね。勝手に編集されちゃうより、元データが欲しいよね。少なくとも私は。


ステージマネージャーはいいなぁ。私はウィンドウをたくさん開くのがイヤで、都度都度閉じてしまう人なのですが、ステージマネージャーなら開いておくかもしれませんね。macOS Ventura 楽しみです。

投稿者プロフィール

kaizawa
kaizawaブロガー
新潟県在住。1964年生まれ、東京オリンピックの年ですね。
突然燃え上がったり、鎮火したり興味の波が激しいので注意が必要です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


前の記事

BananaPi M2 Zero続報

次の記事

結局AirPods 3rdを購入