XIAOMI製温湿度計LYWSD03MMC

ずいぶん前に購入していたんですが、電池が切れてしまってそのままになっていました。中華メーカーのXIAOMIが出しているBluetooth対応の温湿度計LYWSD03MMCを使い始めました。

Bluetooth対応で小さい

近距離通信規格である、BLE(Bluetooth Low Energy)に対応していて、小さいながらもiPhoneなどと通信できます。Mi HOMEというソフトを使ってiPhoneなどで温度・湿度の測定結果を見ることができます。

43mm角の正方形液晶は少々見えづらいのですが、まぁいいでしょう。水銀柱の温度計と温度を比べると少し高めに出るみたいです。湿度の隣に表示される顔文字は快適さを表すのだそうです。まぁ、いらんけどね。

2つ所有しているのでiMacと壁に取り付けてみました

本当は、Raspberry Piなどで温度を獲得するようなことができないかなと思っているのですが、Xiaomiの温湿度計のBLEデータをラズパイで取得。スマートホームプラットフォーム(Home Assistant, Homebridge, ESPHome)の紹介なども。 – Qiitaこことか、M5StickCとラズパイ4とのBLE(Bluetooth Low Energy)通信を試してみた。 | そう備忘録ここなんかを見てやってみたのですが、私には少々荷が重いようです。

iMacの表面と壁に取り付けました。ストーブ(ファンヒーター)を稼働させると徐々に湿度が下がっていくのが観察できます。加湿器を稼働させなければならないでしょうね。と、いったことが見えるので今回再起動させたんですよね。iMacの表面につけたのは、気まぐれですけど。


手元で温湿度がわかるのは結構便利かもしれないので、もう一つ二つ購入しようかなぁ。まだ売ってるかな?

投稿者プロフィール

kaizawa
kaizawaブロガー
新潟県在住。1964年生まれ、東京オリンピックの年ですね。
突然燃え上がったり、鎮火したり興味の波が激しいので注意が必要です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


前の記事

Windows11 22H2が落ちてこない

次の記事

Twitterアカウント削除