夜中にネットをうろうろしていると、昼間とは違う感覚になります。少なくとも私はなります。中古の富士通ノートブック(それもかなり古いヤツ)を安かったからという理由で購入してしまいました。別に取り立てて必要性はないのですが。。。
購入して、Windows10が入っていたのですが、そのまま使うのはなんか違う気がして別のOSを入れることにしました。一応、Intelのi5が搭載されているので、大抵のOSはインストールできます。まぁLinuxを入れることにしているのですが、最初に候補に挙がったのは、以前にも使ったことのあるopenSUSE Tumbleweed。いやね、なんで普通に使うことが出来る通常リリース版ではなく、ローリングアップデート版を選んだかというと、単純に面白そうだったから。以前はmacOS上でParallelsを介して使っていました。なかなかいじりがいがあるOSなので、LIFEBOOKにもインストールしてみたのですが、なぜか起動しない。古い機種なんでUEFIは使えず、BIOS設定です。そして、BIOSの設定はいいはずなのに、読みに行ってくれない。
実は、2週間以上悩みました。CDドライブからお試し環境を立ち上げて、そこからドライブを指定して立ち上げてやると起動します。しかし、リスタートしたりする必要がある場合はダメです。またCDからやり直しです。何がおかしいのかわからず、何度かクリーンインストールしてみたのですが、どうにもダメ。最終的にはギブアップしました。openSUSEは断念です。
じゃ、次に候補に挙がったのは、Linux mintの流れを汲むFerenOSというディストリビューション。全く知りませんでした。私はKDEが好きなので、KDEを採用しているもので、面白そうなものを探していたのです。FerenOSは以前は別のCinnamonというデスクトップを採用していたそうですが、現在ではKDEを使っているそうです。Cinnamonも軽くていいんですけどね。
実はここでも手こずります。openSUSEをインストールしたSSD(システムがHDDというのはもう遅くていやなので、購入してすぐに手持ちのSSDに置換してあります)に上書きインストールしようとするのですが、いわゆるクリーンインストールのオプションが見当たりません。上書きインストールすると、OSが立ち上がらないという同じ症状が出ます。このあたりで、鈍い私も起動プロセスがおかしいのだと言うことに気がつきます。クリーンインストールをソフト上で選択できないなら、ということでSSDをLIFEBOOKから外して、macOS上でFATフォーマットしてやりました。これで以前のOSの痕跡はなくなったはずです。
まぁこれがbingoでした。今度はインストールも無事終わり、リスタートしてもきちんと立ち上がってくれます。たちがあってくれればコッチのもの。もともとmintの流れをくむと言うことは、Ubuntuとも親戚関係ですので、mintやUbuntuの情報が役に立ちます。SSH/VNCの設定をして、macOS上からもコントロール可能な状態にしました。少し離れたところに鎮座しています。
OSをいじってインストールするところまでで終わってしまっていまして、具体的に何に使うかは決まっていないというひじょーに微妙な立ち位置のマシンなのですが、これから使って行くつもりです。
投稿者プロフィール

最新の投稿
Raspberry Pi2023年11月30日Raspberry Pi zero 2 WからBluetoothで音楽を流す
ラーメン2023年11月26日ラーメン山岡家 ネギ味噌ラーメン
Windows2023年11月23日Windows11マシン不調
TrueNAS2023年11月17日TrueNAS SCALEサーバーのエラー
