afplayとBitBarをリンクさせる

先日書いた afplay は快適です。しかし、再生中の楽曲名ぐらいわかりたいものですね。そこで、メニューバーに情報を表示させるBitBarというアプリとリンクさせることにしました。

まず、BitBar の説明から、

Welcome to BitBar, 

The BitBar app lets you put the output from any script or program right in your Mac OS X menu bar. And it’s completely free. An impressive number of plugins have already been contributed by a wide range of developers just like you, and this site makes it easy to find them.

BitBar – Put anything in your Mac OS X menu bar

シンプルですけど、便利なソフトですね。私の場合は、指定したシェルスクリプトを10秒ごとに実行させています。

仕組みは簡単で、前回紹介した「世界で一番軽くてシンプル:mac用のシャッフル専用音楽プレーヤー – のらぬこの日常を描く」に追記して、現在再生中の楽曲のパス(アーティスト名とアルバム名、楽曲名を含む)を新規ファイルにして特定の場所に書き込みます。もともとシャッフル専用音楽プレーヤーの再生リストとして使っていたものを一行だけにしたようなものです。これを再生する前に作成します。

そして非同期で BitBar に登録したスクリプトが「アーティスト名 – 楽曲名」の形に成形して出力します。出力された文字列は、BitBar によってメニューバーに表示されます。

実際の表示

これで、完成ですね。BitBar にはスクリプト名に再生間隔を指定することができます。私は10秒に設定しました。最大遅延10秒で表示されることになります。スクリプトの詳細は、省略します。汚いスクリプトなので恥ずかしい。公開しました(リンク)。やっつけで作った割にはよくできたと思ってます。


人の希望は、初め漠然として大きく、後、ようやく小さく確実になるならびなり。

正岡子規

投稿者プロフィール

kaizawa
kaizawaブロガー
新潟県在住。1964年生まれ、東京オリンピックの年ですね。
突然燃え上がったり、鎮火したり興味の波が激しいので注意が必要です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


前の記事

KB4461627