git clone https://github.com/kdlucas/byte-unixbench
cd byte-unixbench/UnixBench
./Run
ランさせるといくつかのテストを連続で行います。かなり時間がかかりますので、ゆっくり待ちましょう。今回は、 Raspberry Pi zero W/Raspberry Pi 3B+/Raspberry Pi 4/i3 6100@3.70GHz/Core2Duo@2.0GHz の 5 つを比較してみます。テストはいろんな項目があるのですが、このうちファイルコピーに関する項目は i3/C2D が SSD が対象ということで比較参考になりません。ただ、 zero W/3B+/4 の比較には使えると思いますので、そのまま記載しますね。
我が家にある CPU のうち、非力なものに属する 2 つを選択しました。 iMac と比較しても仕方ありませんしね。 i3 は自作 PC 。 C2D は Mac mini です。 OS はそれぞれ Kubuntu/Peppermint10 と異なりますが、バックグラウンド・アプリを切った状態で行っています。 Raspberry Pi 3 種類に関しても、バックグラウンド・アプリは切っています。
ベンチ結果
グラフにすると左のようになりました。当然というか当たり前というか i3 が突出した値を示しています。このグラフでは性能差がわかりにくいので、 Raspberry Pi zero W を 1 としたときのメニーコア数値を次に示します。
機種
比較
Raspberry Pi zero W
1
Raspberry Pi 3B+
2.70
Raspberry Pi 4B
2.99
i3 6100@3.70GHz
13.40
Core 2 Duo@2.0GHz
6.29
zero W と比較して 4B は約 3 倍の性能。 3B+ と比較するとこのテストにおいては 11 %の性能アップ。となります。コア数が違いますが、 Core 2 Duo のシステムと比較しても 50 %程度の性能がありますね。一般的な用途なら全く問題ないレベルだと思います。
ヒートシンクをつけていない裸の状態でこれですので、ヒートシンクもしくは fan が必要と思われます。実際に Office ソフト程度なら全く問題ないレベルと思われますが、実際の使い勝手については、次回に回させていただきます。さて、ファン付きのケースは国内ではあまり見当たりませんので、時間がかかっても中華通販を利用するか。さもなければ、ファン付きケースの国内発売を待つか。微妙ですね。